top of page

つま先とインソールの関係。実は、つま先を見るだけで相性がそこそこ分かる。


こばです!



インソールを買ったけど合わなかった・・・


こういう経験ってありませんか?

誰にでも起きやすいトラブルとしては、


・土踏まずが痛い

・◯◯のパッドが痛い


などでしょうかね。

作ってもらったけれど合わない・・・もありますね!



実は、この相性トラブルを防ぎやすい見分け方があります。

非常にシンプルだから効きやすい。

なんなら・・・


  • 機械もいらないし

  • 足裏の計測もいらない

  • 靴・ソックスを脱がなくても分かる


誰でもその場で分かるお手軽さです!

今回は、




「足とインソールの相性」 をシンプルに把握する方法の解説





※インソールの快適性は「靴底」との関係も大きく影響。



つま先を見たら、インソールとの相性が分かる

視線を落とし、つま先を見てみましょう!

つま先の向きによって、このような相性の傾向にあります。


  • つま先が内or正面を向いている =中足骨パッドが痛くなりやすい

  • つま先がやや外を向いている  =痛みがでにくい

  • つま先が外を向いている    =つま先が痛くなりやすい






踏んだら痛い理論です。




ものを踏むと痛い

足裏は繊細です。


砂粒が靴の中に入るだけで違和感を感じる程度です。

ビーチサンダルで歩いている時にコロッと 砂や小石が入ってくる感覚覚えてますか?



サイズ感のわりに不快ですよね。



あと、歩行はきほん的に


踵で着地~つま先で蹴る


というのが一般的な流れです。





  • インソールの凹凸の位置

  • 歩行時の力の流れ


これらをマッチさせないようにすると

痛くなりにくいです。



余談ですが・・・

つま先の開いている角度を足角(そくかく)と言います。

教科書的には7-13°外旋が正常と言われています。

(文献によって多少異なる)


これは、


  • スネの骨(脛骨)の生理的なねじれ

  • 大腿骨の前捻角と骨盤の臼蓋角との関係


など幾つかのことが関連しています。

つま先を正面に向けて歩こう! が一概に正解と言いにくい理由でもあります。



まとめ

インソールを選ぶ際は、まず自分のつま先を見よう!

持ち上げすぎたら痛いポイントが分かると

痛くて履けない!という失敗をしにくい。


すすめやすいインソール

フォームソティックス


スポンジで優しく、でもしっかり足を支えてくれます。

ドライヤーを使って自分で簡単に熱成形っぽいこともできます。


お店でやっているSIDASのアレを 簡易的に自宅でできるわけです。

失敗はしにくいでしょう。




Comments


bottom of page