その2【100円】履きにくきこともなきブーツを履きやすく【ショップ】
こばです!
昨日の続き
ちなみに、昨日のブログはこちら
未読の方はこちらから読むともっと分かりやすいです。
ざっくり対策案
対策の基本は2つ
空きやすい、甲周りを埋める
空きにくい、踵周りは触れない
これを基本にやっていきます。
理由を知りたい人は前回のブログ参照
今回も100円ショップシリーズ
手短にいきますが、使いやすいのはこれら
サポートタイプ(足首用)
遠赤外線サポーター(足首、ふつうサイズ)
サポーター(手首用、M)
サポートタイプ(足首用)
ソックスをもう1枚履くという方法もあります。
しかし、当たって痛みのでやすい趾のつけ根周りも厚くなると別の悩みも。。。
そこで、足首サポーターの登場です!
足首サポーターで大事なのは
踵周りが抜いてあるデザインを選ぶこと
とりあえずこの条件を満たしていれば使いやすい。
見た目が気になる人は、タイツや靴下の下に使いましょう。
これは、薄型。
遠赤外線サポーター(足首、ふつうサイズ)
こっちはちょっと厚みのあるタイプ
ソックスの下に入れていても、靴を脱いだ時に使っている感はでてしまう。
その分暖かいので靴を脱がない環境であればおすすめしやすいです。
上記の薄型タイプでは物足りない人にもおすすめ!
サポーター(手首用、M)
意外と手首用も使えます。
目的はこんな感じ
ピンポイントに厚みを持たせる
「可動式タンパッド」のような存在です。
人によっては事前にちょっと伸ばしておかないとややきつい
100円以外のもの
勝野式 快歩テーピングサポーター
踵を抜いてある
甲周りに厚みがある
ふくらはぎもサポーターするので歩きやすい
このような商品は、履きにくいブーツ対策にも使いやすそうです。
難点があるとしたらタイツの下に履いたとしても透けてしまいそうなこと
実益を優先するのならおすすめしやすいかも!
アーチサポーター
甲周りを支える専門のアーチサポート商品だとずれにくくて使いやすそう。
目立ちにくい薄型タイプ。
踵周りがあるけれど、足の安定を求めるなら
バウアーファインド
医療用にも使われるサポートを求めるのなら、バウアーファインド
踵周りに多少厚みを持たせてもOKな人におすすめ。
ただ、その分高い。
バウアーファインドはインソールもおすすめ
運動用で価格を考えないのならトップクラスに好きな市販のインソールです。
加工もしやすく質も良く、持ち上げ方も自然でどんな人にもおすすめしやすい
最後ちょっと脱線しちゃいましたが
100円ショップの商品でも、様々なブーツ対策が可能です。
履きにくいブーツが少しでも履きやすくなることを願っております。
ご相談はお気軽にどうぞ!
こばでした!
Comentários