top of page

これだけは守って!高齢者の安全を守るために必要な靴の選び方。

こばです!


カラダがポン酢を求め始めました。 もう、秋ですね。


ポン酢を買いに出かけたスーパーへの道すがら

目の前を歩くご年配方の歩行が気になりました。


カートを推しながらゆっくり、ふらふらと歩かれていたのです。



年齢的なこともありますので ふらつき自体は別によいのですが

そもそも、このふらつきが


靴によって生み出されているようにしか見えませんでした。



今回は、このようなふらつきを減らす

高齢者の人におすすめな靴の選び方とその紹介です。



 

足裏よりも狭い靴底は買わない


これにつきます。

これさえ守っていたら、 最低限の安全性はクリア出来るように思います。


この世の中には普遍的な理があります。

超高いビルでも、人の体でも、靴でも


  • 重心が低いほど

  • 重心が中心に近ずくほど

  • 接地面積が広いほど

安定します。 逆を言えば、この条件から離れるほど不安定です。


これらの条件の中で、唯一、誰でも簡単に見分けのつくものがあります。

それが、接地面積の広さです。


ハイヒールの靴底は狭い

運動靴の靴底は広い


という大げさなものだけでなく

並べて見比べたら、どっちが広いかなんとなく分かりますよね?



今回見かけたご年配の方は

靴底が足裏よりも狭い靴を履かれていました。



このような靴ですと、上の方がグラグラと動きやすく、非常に不安定です。


  • どんなに良い素材を使っても

  • どんなに素晴らしいインソールを使ったとしても


確実に不安定になります。

靴底が狭いので。


この靴底で安定を得たいのであれば 少なくとも【重力のない世界】でないと厳しいです。



高齢者に必要な靴を選ぶ時に第一に見るべきは

  • 素材

  • 価格

  • メーカー


ではありません。

靴底の広さです。

少なくとも、足裏よりも広いという条件を満たしてから見るべきです。


下の画像のように足裏よりも靴底が広かったら

グラつくきにくそうですよね?


とは言っても、下の画像のように過剰だと

それはそれで歩きにくいです。


かんじきやスキー板で歩くようなものですからね。



まとめ


高齢者の靴は靴底が広いものを選ぶこと。



こばでした!

Comments


bottom of page