あれ・・・ローファーって明確に「足に悪い形」があるのかも。
こばです!
昨日は
マジ軽ローファー
洗えるローファー
これらの違いについて調べていました。
上のURLタップで読めます。
そんな中、目に入ったのが様々のローファーの形
やっぱり比較したくなってくるんですよね!
他社さんと!
というか、店で見て薄々気づいていました。
ローファーって足を壊す形してるよね・・・
※成長期のお子さんの足に履かせることの多い靴です。
こだわると「後々、お子さんの健康面で得」をします
※もちろん物によって違います。
ただ、その傾向がでやすいのかなぁという印象
わたしが危惧したローファーの形
ローファーに限らずスリッポン系に共通するのですが
「足の横アーチを押し下げやすい」形が見受けられる。
足の横アーチとは・・・
足には3つのアーチがあります。
これらのアーチがボヨンと弾むことで
力の分散
衝撃の吸収
ができます。
だから、歩いたり走っても足が痛くない!
その中でもメインとなるのが「足の横アーチ」
足の内側と外側のアーチを「横に繋ぐ」のが横アーチです。
この横アーチがしっかり機能することで
趾のつけ根の痛みに関係します。
横アーチが低下していると・・・
趾のつけ根周りにタコやウオノメがある方は
「横アーチの低下」傾向にあります。
ローファーが横アーチを押し下げる
趾のつけ根辺りで窪みになりやすい構造
厚く硬い革の力強さ
これらがマッチすることによって、
靴の前側がしなり
「足の横アーチ」がある 足の甲~趾のつけ根辺りを
力強く押し下げている
ように見えてしまいます。
絵で書くとこういうの!
横アーチが下がると足裏が痛くなる
トランポリンのようなものです。
トランポリンの高さが低くなるので
「趾のつけ根周りで衝撃吸収がしにくくなります」
これが「足裏の趾のつけ根周りの痛み」に直結しやすいです。
また、場合によっては 成長期のこどもの足を 強い力で上から抑えている訳です。
足の変形
歩き方の変化
このような事が起こっても不思議ではありません。
そうですよね?
※最悪なケースな場合です。
ただのスリッポンでは起きにくい
一般的なスリッポン構造も 横アーチを上げにくい構造ではあると思う。
でも、押し下げるまでは行きにくいように思います。
ローファーに多い
堅牢な作り
靴の前側の縁を高くすることで生まれる落差
これらの関係がとくに、足を押し下げやすそう。
革の引き込み方による形、単純な低さであったりと これだけではないんですけどね!
おすすめな選び方
靴を前から見て、趾のつけ根周りが
凹んでいないもの
凹みにくそうなもの
こういう形なら悪くないと思います。
マジ軽ローファー (【HAWKINS】 ホーキンス SOFT LOAFER HB60021 BLACK)
は甲~趾にかけて丸みを持たせつつ低下しているので
横アーチを押し下げにくい形をしています。
良い靴だと思いますよ!
成長期のお子さんの足だからこそ
ここはこだわりましょう!
Comments