【靴ひも】最後の通し方を変えるだけで履き味が確実に良くなる!おすすめの靴ひもも。
こばです!
靴ひもをしばってもフィット感がいまいち・・・
そんな時ってありませんか?
大半の人は靴ひもを飾りだと思って
スリッポンのように履く
靴べらを使う
こういう方が多いと思うのですが、今回は
コバ靴店のメイン層であり
しっかりと靴ひもを結ぶ方が多い
足のトラブルに悩む方に向けた内容です!
インソールの効果に大きく関係するので
「足の痛みを減らすために靴ひもを結ぶ!」 というのが、体験をもってご理解頂けているからだと思います。
・・・余談はさておき、靴ひもの通し方によって
フィット感は大きく変わります。
靴ひもの通し方はシンプルだけど見落としがち
ギュッと靴ひもをしばっても
足が前にすべる
踵の抜け感がある
何だか歩きにくい
このようなご相談に対して
「ちょっとお足元失礼しますね!」とお伝えして
片足3秒ぐらいで対策をしたら
「全然違う!!!」
とおっしゃって頂いた
靴ひもの通し方をざっくり解説します。
一番上の靴ひもは、内から通す
ようはこういうことで
良い例はこれ!
ダメな例がこういうこと!
違いと効果は一目瞭然で
一番上のヒモを内から通すと
【靴のベロをグッっと足に押しつけるように固定しやすい走路】
ですので、フィット感が非常に良くなるのです!!
でも、
一番上のヒモを外から通すと
【靴のベロをグッっと足に押しつけるように固定しにくい走路】
ですので、フィット感を得られにくい。
=歩きにくいし、踵が抜けやすい
という不都合が起こりやすくなります。
道具には使い方があります
窓を全開にして暖房を最強で使っても
部屋って温まりませんよね?
道具は適切に使うと、適切に応えてくれますよ!
靴ひもがめんどくさい人に
結ばない靴ひも「キャタピラン」がおすすめ!
これだけは信頼しています。
一昔前に流行ったアレですね。
安い類似品がたくさん出ているのですが
やっぱり本家の「キャタピラン」はめちゃめちゃ良い!
解けにくいし、足をしっかり抑えてくれる。
このゴム紐丸いところが紐穴に引っかかることで 意図した締め付けを叶えてくれます。
ですので、
当たって痛いところ
=ヒモの間隔を長めにして締め付けを弱く
当たって痛くないところ
(フィット感に影響する足の甲周り~1番上の紐穴 など)
=ヒモの間隔を短めにして締め付けを強く
という風にしてあげると履き味が良くなりやすいです!
一般的な靴ひもでは難しい
ヒモの張りの強弱の維持
ヒモの締めつけを部位ごとに明確に分ける緩急とその維持
が「ゴム紐で、丸い輪っかで紐穴に通す構造」だから実現できます。
他にはない最大のメリットです。
また、外反母趾の人にもおすすめ!
実は、このお声を頂いたお客様の靴ひもは「キャタピラン」に変えています。
わたしが「キャタピラン」に信頼をおいている最大の理由です。
近々、キャタピランの便利な使い方講座もやってみようかな!
と思っています。
・・・後半の熱の入り方がおかしい
Comentarios