top of page

【靴】と【インソール】の関係は、ここさえ合っていたらだいたい上手くいく。


こばです!


評判の良いインソールが合わない・・・

レビューで絶賛されたインソールを買ったけど合わなかった

このような経験ってありませんか?


根本的に形が合わなくて入らないという問題を除き

【靴】と【インソール】には相性があります


わたしの中では王道な指標です。


今回はその【靴】と【インソール】の関係をざっくり解説。

さくっと見て、さくっと覚えて活かしてください。



きほんの関係

簡単な考え方ですのでのっけからクライマックスに入りますが



靴とインソールの硬さを合わせて中庸だと最高


例えば


  • 硬い靴底には、柔らかいインソール

  • 柔らかい靴底には、硬いインソール


このような感じ。


なぜこれが良いのかと言うと

足の機能に極端な影響を及ぼしにくいから!



きほんの足の機能

足の機能は大きく2つあります。この機能を遂行するために

硬い足、柔らかい足に自動でモードチェンジします。


  • 柔らかい足になって、衝撃吸収

  • 硬い足になって、  蹴り出し力UP


ざっくりこのような感じです。



これを靴底・インソールの関係に置き換えると

靴底・インソールが両方とも【柔らかい】

足もとが柔らかすぎて強く蹴り出せなくなります

=何だか歩きにくい・・・



靴底・インソールが両方とも【硬い】

足もとが硬すぎて足裏に負担が強くかかりすぎます。

=何だか、足が痛い・疲れる・・・



靴底・インソールの硬さが【中庸】

衝撃吸収も蹴り出しもしやすく

すごく良い!



となりやすいのです。

ですので、



・硬い靴底には、柔らかいインソール

・柔らかい靴底には、硬いインソール



という中庸になる組み合わせを選ぶと、だいたい上手くいきます。



注意点

合計でやや硬めだとなおよしです。

体重の乗った足の骨を支えやすいからで、ここが上手くいくと 筋肉が使いやすい位置を維持しやすくなります。



多くの人は、靴ありきでインソールを考えると思います。

お持ちの靴の靴底の硬さを見て、相反する硬さのインソールを選ぶと

相性は悪くないでしょう。



ホカオネオネのボンダイ7

クッション性の良いこのような靴には


シダスのマルチプラス



ウインタープラス

スパイクプラス



のような硬めのものだと相性が良いです。



Opmerkingen


bottom of page