top of page

【運動連鎖】ひざの痛みの原因は足にあるのかも!身体の繋がりかたヒモ解いてみる


こばです!


ひざが痛いです。 そして、腰も痛く 〇〇な時は肩も痛くなります どうしたら良いのでしょうか?

このようなご相談を多くいただきます。

一見複雑に思える身体の反応ですが

実は、ある程度の法則性があります。


それに当てはめたら



足元に原因がありそうだなぁ・・・



という予測が経ちます。


推察が当たった時は面白く

「靴・インソールで足元を安定させる

これだけで呆気なく解決した人もいらっしゃいました。

また、

「足元の安定」

「アキレス腱伸ばし+つま先立ちの習慣」

「足指の曲げ伸ばし運動」

で時間がかかれども解決に向かった人もいらっしゃいました。



今回お伝えしたいのは「足元に由来する運動連鎖

運動連鎖とは読んで字の如く「運動が連鎖的に起きる現象」です。

これは勝手に起きてしまうもので


  • 部分的に止めようとして、止まるものでもなく

  • 部分的に起こそうとして、起こるものでもない


流れに身を任せて勝手に動いてしまうようなものです。

でも、あくまでも部分的に難しいのであって

全体的なコントロールは多少できる。



そんな、難しそうだけど覚えたら簡単な 運動連鎖をざっくり見てください!

でも、覚えなくてもOKです。


図を見て理解できたらそれで十分。

分からない時は図と見比べてください。

それでも分からない時はご連絡ください。


もしかしたら、あなたの身体に効果的かもしれませんよ!



 

足元に由来する運動連鎖

いつもどおり、のっけからクライマックスです!

足への体重のかけ方が全身に影響を与えます。

足は身体の土台ですからね!


土台が傾いていたら その上にあるもの全て傾きます

では、身体の傾き方を見てみましょう!





内体重の人


  • 外反母指

  • 扁平足

  • 浮き指


これらの方に多いのが内体重傾向です。

その連鎖は下記のような感じ。



ざっくり、足が内に傾いていると


  • ひざ・腰・骨盤が曲がりやすい

  • 下半身は全体的に内を向く


きほん的に曲がっている部位に負担がかかりやすい。

力の向きが変わるからですね!



つまり、前傾姿勢で内股になりやすく

衝撃吸収はしやすいけれど 負担はかかりやすく 力強さに欠けやすい。



しなる竹のようなイメージ


柔軟性があれば負担を逃せる。


でも、年齢と共にしなやかさを失いやすいのと 関節が曲がることで関節にかかるベクトルが 真っ直ぐではなくなりやすい。



その結果、

  • 足の痛み

  • ひざの痛み

  • 腰の痛み

  • 肩の痛み


などの痛みが起きやすい。

人によってはひざがカクっと曲がりやすい


※あくまでも傾向です

筋肉が引っ張られて逆側が痛い人もいるし

対応の仕方や動作によっても変わるのであくまでも傾向。




外体重の人


  • ハイアーチの人

  • 男性


これらの方に多い。

その連鎖は下記のような感じ。


ざっくり、足が外に傾いていると


  • ひざ・腰・骨盤が伸びやすい

  • 下半身は全体的に外を向く


つまり、反り腰で外股になりやすく

力強さはあるけれど

衝撃吸収が苦手。


衝撃吸収が苦手なので

直接的な衝撃由来の痛みが出やすい。


※最近は男性の方でも少なくなってきているような気がします。

全体的な身体能力の低下で内体重傾向が増えている予感。




もちろん、上半身にも伝わる


画像では下半身で終えていますが

もちろん、上半身にも伝わります。

これによって肩や腰の痛みにも繋がります!


また、

  • 下からの運動連鎖があるということは

  • 上からの運動連鎖もあるということ!!


とくに頭の重さは体重の約10%と言われています。

頭という5-6kgの重りをあの高さに置いていたら

そりゃ、体勢は崩れるし負担もかかりますわな。


ちなみに、一般的なボーリング玉の重さは5-6kg



頭=ボーリング玉と同じくらい重い



大まかな判別方法

足を後ろから見てみましょう!


  • 足が内側に傾いていたら内体重傾向

  • 足が外側に傾いていたら外体重傾向


なことが多いです。

程度によって変わります。


変化が大きいとこういう感じで

内傾きの大きさゆえに外体重にもなりえます。


ご相談の方のお足

内傾きの方でした。

足の回内に由来する典型的な運動連鎖なお悩みだったので


足を内側から支えましょう! というアドバイスをしました。

また、


  • つま先立ち

  • アキレス腱伸ばし

  • 足の指の曲げ伸ばし運動


これらは足のしなやかさを取り戻すための運動です。

必要を感じたのでこれらもアドバイス。



ただ、実際に動いているところを見ないと何とも言えないので

予想は未定です。


まとめ

足は身体の土台です。

土台が傾いたり、グラついたら

その影響は土台より上の全てに影響します。


足元の傾きや力のかかり方に由来して

全身に連鎖的な影響が現れます。


ある程度の法則性を知っておくと

対策の糸口が見えてくるのかも。

Comentarios


bottom of page