【無料分】外反母指、内反小趾をこれ以上進行させないようにしたい!【足解説】
こばです!
足解説をやっています。
足解説はお悩みを聞いて、お足(画像)を見て
傾向や要因、その対策をお伝えするサービスです。
出張でよくやるやつです!
【無料版】と【有料版】がある
【無料版】
お足などの解説はするけれど きほん的に回答は一度きりです。
【有料版】
ココナラから受け付けています。
https://coconala.com/services/992089
無料分+新たな質問や対策にも
回数無制限で一週間つきっきりで対応します。
無料分で生まれた新たな疑問や質問にどんどん対策してるので
ご納得頂くことの多いものがこちらです。
例
①と②をやってみてください。
①が効いたのなら、こういう靴、インソールが良さそうですね!
あとこういう運動が良さそうですね!
という対応がしやすい。
今回は無料分でいただいたもののご紹介です。
(掲載許可はいただきました。ありがとうございます!)
この方は、様々なお悩みがある方でとくに最も解決したいお悩みとして
「外反母指や内反小趾を進行させないようにしたい!」
ということを教えて頂きました。 ありがとうございます!
では、早速見ていきましょう!
今回の流れ
ご相談を確認して
お足を見てわたしが思ったことをまとめ
お悩みへの対策のアドバイス
質問への回答
という順番でやっていきます!
まず、ご相談はこちら
本当に様々なお悩みを持っていらっしゃるようですね。
ただ、全てにお答えすると時間が足りない+分かりにくくなるので
最も解決したい「外反母指、内反小趾への対策」に絞ります!
お足を見て思ったこと
様々な方向へのねじれ
関節の高さの左右差
おそらく、右外体重かなぁ
というのがわたしが最初に見て思ったことです。
これは、写っていないけれど股関節周りの影響が最も大きいように思います。
また、全体的に外体重になりやすいけれども
右外体重になりやすいように見えます。
足の外傾き
両足に見受けられるのですが
右足の方が左足よりも大きく外に傾いていますね。
これによって
「足の外側に力がかかりやすい」+「全体的に右寄りな立ち方になりやすい」
という印象
スネの外側への捻れは、外体重による
運動連鎖と関係していそうですね!
もうちょっと細かく見ていくと・・・
左足
踵側から見ると、右足に引っ張られるように
右足よりに立っているけれども
足の外傾きによって 足先は外に引っ張られるような力がかかりやすくなります。
踵は内に向かう力
足先は外に向かう力
これらが意味するところは「外反母指」です。
外反母指になりやすいような力がかかりやすい状態に見えます。
右足
これは上から見ていきますね!
まず、趾のつけ根辺りが凹んで見えます =横アーチが低下気味
足の横アーチが低下すると足の横幅が広くなるので小趾が圧迫しやすくなります。
また、趾のつけ根周りで衝撃吸収がしにくくなるので
足裏の痛みや趾のつけ根周りに「タコ」などができやすい。
右足の外旋
土踏まずが上がるように、足を外返ししているように見受けられます。
ただ、これは前述した「右足の外への大きな傾き」に由来している
可能性が高いように思います。
足が外に傾いていたら、そりゃ土踏まずが浮きますよね。
これによって足の外側に力がかかりやすい環境となっています。
横アーチの低下で小趾周りが広がり
右足の外旋によって、足の外側に力がかかる
=靴を履くと、右足の小趾が内に圧迫されて
内反小趾になりやすい力がかかりやすい
というのが見えてきます。
足裏から見ても
右足の小趾が映っていませんね。
これは足の外への大きな荷重によって
「横アーチが低下→浮き指」という連鎖が局所的に起こっているように思います。
外体重であれば小趾が映りやすいのですが、そうではないので
浮き指になるほどの大きな荷重に原因がありそうです。
ですので、仮定の1つ横アーチの低下気味というのは
このことからも「確からしい」感じがしますね!
偉そうなことを言っていますが 実際に靴や歩き方を見ていないのであくまでも、画像からの予想です。
さらに、全体像を予想していくと・・・
左の腰が上がり、右の腰が前に捻れているのかも
左の腰が上がることによって
右の腰が下がります。
これによる右外荷重
また、右の腰が前にねじれることで
最初の画像のように右の太ももが内に捻れます。
骨盤が内に捻れるということは「脚が前に出るということ」
つま先に注目すると右足が左足より前に出ていますね。 このことからも、その傾向があるのかなぁと思います。
※立ち方・撮る前の姿勢で変わります。
あくまでも、画像から見た仮説です。 細かな矛盾も含めて懐疑的なところがあるので注意!!
頂いた画像的には
足・脚の中心から垂直に引いた線(垂線)
垂線と平行な線(平行線)
を見ると【右にやや傾いて立っている】+【右脚が前に出ている】ので 右膝が高くなっている or そう見えるのかなと思います。 この辺りが画像で見る限界でしょう。
ただ、右外寄りに立つことで 【右の親趾が浮きやすくなっている】 というのは何となく分かりますね!
対策
まずは整体・整骨院さんなどで 骨盤や股関節周りを整えてみましょう!
ここに由来して様々な事が起きているように思うからです。
それでも問題点があれば
主に中殿筋を鍛えるような筋トレやストレッチ
靴・インソール
これらの出番かなと思います。
最後に質問への回答
「一本下駄を履いた時、
つま先が下、踵が上になるような角度になった。
あばら骨の下辺りの筋肉が痛くなった。
内腿の筋肉を使っているのが分かった。 この筋肉の動きの方が正しいのか?」
昔からヤンキー座りができないということからも
良い傾向なのかも知れません。
というのも、ヤンキー座りで重要なのは 「アキレス腱周りの柔軟性」です。 アキレス腱が柔軟でないと
あの姿勢はとれないからです。
きほん的にアキレス腱を柔軟に動かして
つま先を下げると「足の親趾」が最も下がります。
これは、足首周りの関節の構造に由来する共通の動きです。
足首の軸は地面に平行ではないので
つま先を上げたら
踵の外側が最も下がり、親趾が最も上がります。
また、足の親趾を動かすと
内転筋が動き
肋骨の下辺りの筋肉が動きます
アキレス腱の硬さによって使いにくかった
親趾が動き出した反応ですので
良い傾向かなと思います。
と、無料ですとこんな感じですかね!
やっぱり動画の方が伝えやすいのかなと模索中です。
日々、こういうことを考えながら接客をしています。
ご相談ありがとうございました。
まだ、余裕はあるので 同じように無料で聞いてみたい人は
下記の手順でご応募ください~
あくまでもわたしが思ったことを述べるものですのでご愛嬌ということで。
もっとしっかり自分の足を知りたい方は
ココナラからお待ちしております。
https://coconala.com/services/992089
Comments