【定期】当たって痛い・・・をだいたい解決。「靴ひもの結び方」&「通し方」
こばです!
今回はわたしがよく使う
靴の裏技紹介です。
それは、「当たって痛い靴を履きやすくする裏技」
この技が使えるのは主に「スニーカー」
ブーツやパンプスには使えないし、
ひも穴が3つぐらいしかない革靴にも使えません。
スニーカー専用の技でもあるのですが
旅行の時
運動する時
に大活躍することが多いです!
また、外反母趾で足に当たって痛い・・・
というお悩みの方には定番的に行っています。
これだけで「履けなかった靴が履けるようになった!」
と言われたことが多々ある程度です。
外反母趾でなくても旅行などで長く歩くと足に当たって痛い・・・
ということってあると思います。
知っておくだけで得をする
「靴ひもの結び方」&「通し方」
裏技の解説
まず、完成形はこれです!
特徴は大きく3つ
当たって痛い部位のヒモを縦に通す
当たって痛い部位近くのヒモは緩める
全体的に「下はゆったり、上はしっかり」締める
外反母趾の方を想定してやってみます!
母趾周りが当たって痛いと思うので
母趾のラインのヒモだけ縦に通します。
こんな感じです!
※足の甲骨が当たって痛い人は
甲骨にかかるヒモを縦に通しましょう。
これによって、ギュッとヒモを締めても
その力が縦に通った部位にはかかりにくくなります。
そう、これによって
ここだけ緩めた状態を維持できる!
また、ヒモを緩めるともっと締め付けにくい
もし、外反母趾で非常にお困りの方には、この程度ゆるめます。
ここからちょっとずつ締めて 良さげな加減を探ります。
ゆるめたら楽なんや!
ほんなら全てゆるめたろ!
という方もいますが、、、
これを最大限活かすのは緩急
ヒモを全てゆる~くしたら楽・・・ではありません。
全て緩いと「足が靴の中で前滑り」を起こしやすいからです。
足が前に滑ると・・・
趾のつけ根に滑って当たり
趾のつけ根が擦れて炎症を起こしやすい
そう、ガバガバの靴を履いても
歩きにくいし、それはそれで新たな害も生まれるので
全てのヒモを緩めるのは「絶対的におすすめしません!」
これは断言できます!
だから、緩急が必要なのです。
しめるところは締めているからこそ
ゆるめたところが「もっとふんわり」します。
スイカに塩理論ですね!
おすすめは「上はしっかり、下はゆったり」
この締め加減は全ての人におすすめ!
下は指が余裕で通るぐらいがおすすめ!
真ん中辺りは指先が入るかな・・・程度の締め
その上は指が全く入らない
一番上はガチガチです!
正直ここさえ止まっていたら
足の前すべりを止めやすいです。
一番上だけでも十分なのですが・・・
全体の締め加減を調整することで
履き味はもっと良くなりますよ!
まとめ
当たって痛い部位のヒモは縦に通す
当たって痛い部位のヒモをゆるめる
一番上のヒモはしっかり締める!
これだけで「履けなかった靴が履けるようになった!」
というお声を頂きました。
簡単にできるけれど、効果はバツグンな裏技でした。
Comments