top of page

【定期】インソール調整をする理由


こばです!


インソールを調整するのではなく、作って欲しい

というお声を頂くことがあります。

調整するということは


  • インソールを送ってもらったり

  • わたしが受け取りに行ったり


だけでなく、お届けもしないといけません。



一般的な送ったら終わりの販売と比べて 明らかな二度手間ですね!


お送りするだけの方がお互いに楽だと思います。


それでも、わたしは調整をしたいのです。



今回はその辺りをざっくり解説。



インソール調整をする理由

フィッティングを良くするため

この言葉に尽きます。


しかし、一般的に言われるフィッティングは足と靴の相性です。

わたしの言うフィッティングは


  • 足と靴

  • 靴とインソール

  • インソールと足


この3方良しの相性を「フィッティング」と言っています。



ズレやすい靴とインソールのフィッティング

靴とインソールの相性は難しくズレやすい傾向にあります。

とは言っても、同じメーカーだったら問題は出にくいですよ!


靴とインソールが違うメーカーだからズレやすいのです。


あなたが買おうとするインソールは

靴と同じメーカーですか?

違うでしょ?



また、このインソールは


  • 〇〇社の〇〇、〇〇、〇〇

  • □□社の□□、□□、□□


と相性が良い。

なんて見ないじゃないですか?


機能を謳うものは数しれず、どれと合うのかはかなりアバウト。

それ故に靴とインソールの形の相性は難しくズレやすいのです。


靴とインソールの形がズレていると

これらのズレは履き味だけでなく様々な面でデメリットとして現れます。


  1. 意図しない位置の支え・持ち上げ

  2. インソールごと足が滑る


大きくこの2つの現象ですが、この2つには細かな意味がたくさん内包されています。

この現象を引き起こしやすいズレ方も大きく2つ


  1. 形が合っていない

  2. サイズが合っていない



分かりやすい例


形が合わなくてズレやすいのがここです。

内側の土踏まず辺りのくびれです。


本来はこう収まるのに

こうなっちゃう



分かりますか?

もっと分かりやすくすると


形が合わなくて、インソールが傾くということ!


「靴の中底のくびれ」+「インソールの裏面の形」



これらが合致しないことで

インソールが浮いたり傾いたりします。


強引に入れてもその歪が別の箇所にも現れやすいし

インソールを作る時はここを合わせるために削ることがあります。



中々にめんどくさいでしょ?




また、切りすぎてインソールが靴よりも小さくなって

靴の中で動いたりすることもありがちです。



お客様が全員、わたしと同じ技量と知識があるなら

「あとは好きにやっちゃって!」スタイルが通じます。



でも、コバ靴店のお客様

「足のトラブルに悩む中高年の女性」が圧倒的に多いです。

失敗したら、影響のでやすい難解な手間を煩わせたくはないのです。



足のトラブルを解決するのなら

細かな基礎を徹底的に整える必要があります。


送ってもらったりする手間以上に、これらを整備する手間が わたしには大きな問題なのです。フィッティングが悪くなり、 意図した効果が期待できなくなるのが最も怖いのです。


難しいことを言っていますが、ざっくり言うと

お客様の痛みがとれなかったら嫌だからです。



楽だけど失敗する確率が高いより

ひと手間かかるけど失敗しにくい方を選んだら



インソールの加工調整にたどり着きました。



靴に元々ついているインソールは靴に合っている

靴に元々ついているものは、少なくとも形の相性は最高です。

そのように設計されて作られているからです。


これを活かすことで、靴とインソールの形の相性問題はクリアします

形を合わせるという作業の第一段階を安全に省けるのです。



基礎が安定しているからこそ、その上の応用が成り立ちます。

不安定な土台の上に、しっかりしたものを作り上げても

結局は残念な仕上がりになりますよね?


ですので、靴に元々ついているインソールを加工調整します。


価格の問題

1から作るのは大変です。

材料の切り出しから始まり、様々な作業が必要となります。

そうなってくるとかかるのは時間!


時間がかかる=人件費もかかるので


材料代と相まって価格が高くなりやすい傾向にあります。



でも、加工調整は簡単です。

パッドを作って、削って、貼ってクロスでカバーすると出来上がり!



時間も材料も作るよりも少なく済むので


  • 安く

  • 早く

  • 作るのと質もそんなに変わらず


できてしまいます!

お互いにメリットがあるのです。





まとめ


・ メーカーの異なる靴とインソールは合いにくい 靴とインソールが合っていなかったら様々な弊害が起きる ・ 靴に元々ついているインソールはだいたい合っている これを加工調整することで、最低限のクオリティを保てる


・ 作るよりも加工調整するほうが安く、短時間で作れる



ですので、靴に元々ついているインソールを加工調整しています。



Comments


bottom of page