top of page

【基礎】できれば避けたい歩き方


こばです!


今回も歩き方のはなしです。

歩き方なんて色々とあるのですが


できれば避けたい!


という歩き方はあまり語られていないように思います。



今回は、1つだけ。

出来るのであれば「しない方がいい」歩き方をざっくり解説。



「歩いている時にひざが内を向く」のは避けたい

歩行時に一時的にひざが内を向く時間はあります。

でも、ずっと内を向き続けるのであれば、改善が必要です。


というのも、「ひざが内を向く」と


  • 蹴り出しが弱い

  • 体制を崩しやすい

  • O脚など脚のトラブル


これらに繋がりやすいからです。


そして、ひざは外を向きやすい構造になっています。



ひざの「スクリューホームムーブメント」機能

ひざは「大腿骨」+「下腿の骨2つ」+「膝蓋骨」で構成されています。


実は、大腿骨の形は左右対称ではなく内側の後ろが広くなっています

これによって、



ひざを完全に伸ばしたら、ひざはやや外を向きます。




これをスクリューホームムーブメントと言います。


そして、このひざがやや外を向いた時、大腿と下腿の骨の 関節面がガチッと噛み合い、まるでロックが掛かったように

固定されると言いますかガチッと安定します!


つまり骨だけで楽に立てる「ひざの姿勢」なのです。



アサヒシューズ様より引用



そう、ひざを伸ばした時にひざがやや外を向くこと

安定して立ったり歩いたり出来ます。


でも、ずっとひざが内を向いていたらどうでしょうか?

ひざのロック機構を活かすことができないので


ちょっと不安定な感じがしますよね?



ですので、歩いている時に「ひざが内を向き続けている状態」は避けたいよね?

という話なのです。


ここへの対処法は大きく2つ

ようは膝の向きの問題です。

膝の向きに大きく影響するのは


  • 股関節周り

  • 足関節周り


これらの筋肉・靭帯・骨の形などが影響します。

ですので、この辺りを整えると改善しやすい傾向にあります。




・・・でも、すぐに対策はできないんでしょ?



・・・・・・らぁ



できらぁ!!



スクリューホームムーブメントは靴でも対策できる

アサヒメディカルウォーク

には靴底の踵の下にこのようなローラーが取り付けられています。

これはいわゆる「トルクヒール」です。 こどもの足に多い、ひざの内向き歩行を改善するための

医療用靴型装具に用いられる「トルクヒール」を一般化したものです。 これによって、ローラーから着地をしたときに「ひざが外を向きやすくなります」

そのように誘導してくれるのです。






「スクリューホームムーブメント」は 年齢とともに消失しやすい傾向にあります。

ですので、ずっと悩んでいる方だけでなく最近


  • ひざが内を向きやすい

  • 歩くのが大変になってきた


という方にもおすすめなのです!


装具療法に近い考えで対策できる唯一の靴です。

(特許もとられているので類似品は出にくい)




実は色は限定ですが、53%オフのセール品も今ならあります。

メンズサイズは51%オフ


幅広傾向+クッション性を求めるのなら


L001はおすすめしやすいです。



Comments


bottom of page