【ナイキ エアリフト】は足指のトレーニングに良い。でも、3ヶ月に留めないとちょっと怖い。
こばです!
いやぁ、まいりましたね。
徒歩圏内に「ららぽーと」ができると、つい参ります。
220もあるお店のラインナップが卑怯なんですよね。
わたしが大好きな
graniph
伝説のすた丼屋
これらがあるのも最高ですし、ガンダムが迎えてくれるのも嬉しい。
また、大きなABCマートもあるし、様々な靴屋があるので
気軽に靴を試しに行ける環境は最高です!
心の中の京極さんが終始
「なんちゅうもんを作ってくれたんや・・・ なんちゅうもんを・・・」
と言いだす始末です。
参考文献はこちら
エアリフトを履いた
そんなこんなで気になってた 「ナイキ エアリフト」を履いてきました!
売り切れてる店舗も多いので、今までジャストサイズは履けなかったんですよね。
ナイキ エアリフトの気づき
結論から言うと
足指を強引に使う設計
足の指が使いにくい方の補助に良い
でも、この使い方で歩くと「ひざが内に入りやすい」かも
だから、この歩き方が身体に定着しすぎないように
使っても夏の1シーズンに留めるのが吉。
だいたい3ヶ月!
エアリフトを横から見る
こんな感じ!
見た瞬間に気づいたのですが、
前足部に力を集めるような構造になっていますね!
線を引くとよく分かる
踵に対して趾のつけ根が低くなっています。
また、つま先がグッと高くなっています。
つまり、平地に立った時に着きやすいのは
「青線のエリア」
靴底の前後の傾斜も相まって 前足部に力がかかりやすそうです。
靴底によって趾の着きやすさを助長
靴底はこのようになっています。
非常に特異な形状です!
2股になっているのは分かりやすく面白い。
だけど、それ以上に趾の第一関節で曲がる構造はもっと興味深い。
この第一関節のエグリは深く
「足の指を曲げて使いやすい」構造になっています。
ここで曲がりそうでしょ?
実際に履いてみるともっと分かりやすい。
靴底の硬さも相まって足の指をしっかり使って
立てる
動ける
歩ける
足の指を使ってる感が非常に分かりやすい。
ですので、「足の指が使いにくい方」に感覚をつかんでもらいやすい
唯一無二な履き物。
※巻爪対策にも良さそうですね!
詳しくはこちらの記事から
最大の欠点がある
それが「足の指を曲げて使う」こと。
意外と足の指を伸ばして歩きにくいんですよね。
※慣れの問題なのかもしれません。
実際に歩いてみると、靴底の溝に導かれるように
足指を曲げて歩かされる印象です。
何が言いたいのかというと
足指を曲げて歩くと
ひざが内に入りやすい
※昨日のブログで細かく解説しています。
ひざが内に入ると・・・
強く蹴り出しにくい
扁平足を助長する力がかかる
ひざの内側に負担がかかりやすい
など、デメリットが多い。
ひざが内に入る歩き方を定着させたくない。
でも、「足の指を使うコツ」がめちゃめちゃ得やすい
・
・
・
難しい履き物です。
※だから、ナイキはあえて通気性の良いサンダルチックな作りにして
秋冬に履きにくいように作った可能性もあるのかなと思います。
対策
3ヶ月履いて素材が伸びてきたら
その「隙間埋め+趾を曲げて蹴り出しにくいように」
ちょっと硬めの薄いシートを赤線のエリアに入れても面白い
エアリフトはとても良い
でも、使い方が大事!
何やかんや言うてますが・・・
体力があって、履き慣れたら問題ない範囲かもしれません。
とは言っても、気をつけるに越したことはないでしょう。
特異な靴の得意を上手に使いたいものですね。
Comentários