「靴が足に合わないのは仕方ない」それを踏まえて、自分で対策してみよう。
こばです!
定期的に言っていることです。
ですので、見覚えのある人もいると思いますが
ご相談でも増えてきたのでまとめてお伝えしますね!
靴が足に合わないのは当たり前です。
そういうものです。
これを靴屋が言うのもアレなのですが
きちんと知っておく必要があるし、靴が好きだからこそ知ってほしい!
という常識に近い諦めでもあります。
靴が足に合わない理由
足は左右非対称、靴は左右対称
靴は70%の足に合うように作られる(らしい)
足は左右で形が違う、左右非対称
足は朝晩サイズが変わります。
寝起き、仕事終わり、飲んだ後でも変わりますよね?
また、足には軟部組織やアーチがあるので立ち方など 体重のかけ方によって足の潰れ方が変わります。
どちらかに重きをおいて立っている人って多いですよね?
足の悩みも左右対称ではありませんよね?
ですので、足は基本的には「左右非対称」です。
靴は左右で形が同じ、左右対称
靴は左右対称です。
右の靴は 23.5cm
左の靴は 24cm
右の靴は 3E
左の靴は 4E
こういう売り方ってされてませんよね?
でも、左右違う足の形に合わせるのであれば
このような売り方が必要です。
でも、管理が大変だったり何やらの問題で
左右対称の売り方をされています。
また、工場で作る際は基準と異なる形であれば弾かれると思います。
これによってより左右対称な靴が出来上がりやすいのです!
素晴らしい品質管理です。
工場でたくさん作るということは、マニアックなものは作りにくい。
たくさん売るには、なるべく多くの人に合う形に作る必要があります。
足に合わなかったら履けなくて売れませんからね!
諸説ありますが、靴は70%の人の足に合う形で作られる傾向にあるようです。
ここで考えてほしいのは、足のトラブルで悩む人は
その70%の枠内に収まる可能性は高そうですか?
変形が出てきた人はちょっと低そうですよね?
ですので、靴の微調整が必要なのです。
合わないなら作るべきか・・・
そこまでは必要ではない方が多いように思います。
というのも、合わないのはちょっとだけ合わないことが多いから!
趾の付け根周りが ちょっときつい
甲周りが ちょっとゆるい
履き口が ちょっと広い
このような、ちょっと合わないことでトラブルに繋がりやすいのです。
ちょっと合わないというのは、左右対称と左右非対称による問題
でもありますね!
合わないのはちょっとなので作る必要はないのかなと思います。
ちょっと合わないのなら、ちょっとだけ合わせましょう。
それが微調整ですね!
例えば
窓がシャーッと動きにくくなったとします。
その対策によっしゃ!新築や!建て直そう!
となりますか?
石油王でない限り、いきなりこうは考えませんよね?
まず、掃除して滑りやすいスプレーなどを使って
それでも解決しなかったら、プチリフォームですよね?
根本的に靴が合わないのなら「作る」のをおすすめします。
でも、ちょっと合っていないだけでなら「微調整」で十分です!
自分でどうにかする術
基本は2つです!
当たるなら 広げる
広いなら 埋める
わたしなら追加で
曲がっていたら 伸ばす
伸びすぎていたら 曲げる
これらも行います。
靴を伸ばす
業務用でこういうのもあります。
でも、伸ばす際はポイントストレッチャーだけで十分
慣れたらこれ一本でだいたいのことができます。
靴が大きい、ゆとりがある
きほん的に靴は甲周りが合いにくく
ここが合わないと足が前に滑って様々なことが起こります。
タンパッドがあると対策しやすい
甲周りに隙間があるからと、インソールだけでどうにかしようとすると
踵周り
趾さきの天井
これらに不都合が起きやすい。
とくに靴のカカトと足の踵周りが合わないことで
踵が抜けやすくなるのでインソール一本の対応はおすすめしにくい。
あと、大きすぎる靴は足が横に動きやすくなる
これもパッドなんかで抑えると楽。
こんな感じで数ミリ横から抑えるだけで歩き方も変わります。
全然違うのでこれもおすすめ!
ただ、市販で売っているものは少ないので自作が必要。
適当なクッションシートを両面テープで貼り付けるだけで十分。
内転足など足が曲がって合いにくい場合は靴を曲げる
これは詳しい人に任せましょう!
現行のシステムでは靴は足に合いません
でも、ちょっと改善するだけで足に合いだすことも多い。
自分でできることは自分でやれると楽です!
分からない時、難しい時はプロに任せましょう!
Comments