top of page

「足と靴をずっと勉強しているけれど、結局これにいきつく」足に合った靴の探し方。

こばです!



足に合った靴がありません。


靴屋に相談をされるということは、 大なり小なりこの意味を含んでいるように思います。


医療系の国家資格をとってからも勉強を続けているのですが、



「結局ここにたどり着く」 という靴選びのポイントがあります。 今回はその「足に合った靴の探し方」をざっくりと解説!




 

足と靴を上から見て、近い形を選ぶ


バカにしているのか? と思われても仕方ない程度に当たり前の話なのですが 案外できていない人が多いのかなと思います。



※靴に元々入っている、インソールに足を乗せると簡単♪



この理由の1つに実寸で足型を採ったことのない人 が多いことも起因しているでしょう。


「いやいや、〇〇で計測したことあるから!」


という人もいると思いますが、細々としたデータがプリントされた

小さな紙を頂いた人が多いでしょう。


このようなフットプリントを持っていますか?


これがあると便利ですよ!



靴やインソールをこの紙の上に重ねたらある程度の相性が把握できるのです。


また、上から見て【足の形と、靴の形の相性が良い】

というのは本当に大切です。


例えば、下の画像のように形が合っていたら


趾が伸びやすく、伸ばしやすい環境となります。



足の健康を考えたら絶対に必要な条件です。


もし、形が合っていなかったら


趾には靴の中に押し込められる力がかかります。


これがきっかけで


  • 外反母趾

  • 内反小趾

  • 扁平足

  • 浮き指 など


様々な足のトラブルにつながることも。


上から見た時に


この2つの形の相性問題は非常に大切です。


※外反母趾で親趾がボコっとなっていたら そこだけ伸ばすなど対策が必要です。



靴を買う時・選ぶ時の順番



靴を買う時、選ぶ時には様々なセールストークを目にする、耳にすると思います。

しかし、それらを尊重するのにも順番があります。


  1. 見て履いて、足と靴の形が合っているか確認

  2. セールストークに耳を傾ける


そもそも、足に合った靴でないのなら諦めましょう。




また、足型をとると自分の足の形が分かりますね。



これは、自分の足に合う靴の形も表しています。




【自分の足】という決まった形があるいじょう

【自分に合う靴】という形もある程度決まっています。


その見極めと把握をしておくと、結構はかどりますよ!




ちなみに、わたしの足に合う形のサンダルはこれです。



つま先の形がこのような履物は案外少ないです。

ただ、日本人には同じような形の人が多いと思います。



靴のメーカーですと、アルトラは 趾をしっかりと伸ばして履きやすい形が多い印象です。


というか、結構履きやすかったです。





まとめ



足に合った靴を探すコツは

足・靴を上から見て、近い形かチェックする!



こばでした!

Comments


bottom of page