top of page

「良い靴」は「良い靴屋」選びから


こばです!


圧倒的に持論なのですが



「良い靴」が欲しいなら

「良い靴屋」から探すのがおすすめです!



これは、同業者だから言えることです。

もっと正確に言うのなら



「知識・対策の引き出しが多い人」




のいる靴屋を探しましょう!

間違いなく良いです。



今回は、「靴は人で選ぶべき理由」をざっくり解説します。



良い靴の定義

語弊のないように言うと


  1. レア物の~

  2. 高級ブランドの~

  3. プレミアがついた~


という商品価値が"良い"靴ではありません。

あなたの足・身体と相性の"良い"靴です。


  1. 動きやすくなる

  2. 痛みがへる

  3. 快適!


という靴。


ファッションと健康というカテゴリーの違いですね!



良い靴屋の3条件

この3つの知識が重要となってきます。


  1. 足の知識

  2. 靴の知識

  3. 医学の知識


まぁ、何となく分かりますでしょ?

大事なのはバランス!


  • 靴に入れる足

  • 足を入れる靴

  • そのトラブルに名前のついた医学名称


それぞれ詳しくないと対策は難しいのです。



あと、足に悩みのある人は絶対に

医学の知識が豊富な人を探しましょう!


  1. 外反母趾

  2. ウオノメ

  3. 扁平足


「医学的に病名」のついたトラブルに 対処するには「医学的な知識」が必要です。

忘れがちですが、けっこう大事!



※病名の診断は「医師」のみ行なえます。

自己診断はせず、困ったら整形外科へ。




良い靴屋の選び方

人に依存する選び方です。

店員さんに聞いて判断する方法です。



【手順】


1. 店員さんにこれらを伝える

  • 欲しい靴の概要

  • 悩み

  • 使用用途


2. 幾つか靴を選んでもらう


3. 「なぜこの靴なのか?」理由を聞く    ※最も大事!!!!!!

   ※上記の3条件に触れる内容なら信頼しやすい。


4. 回答に納得できたり、実際に履いて良い靴だったら

  良い靴屋な可能性が高いです。   頼りましょう!



知識が豊富だと、対策も豊富

知識をさぐる理由はこれに尽きます。

靴が合わない!ということに対して



「対策の引き出しをどれくらい持っているか?」



を知るためです。

対策には理由があります。

「◯◯だから、◯◯をすると改善する!」という理由です。


これは、知識があるからできること。

知っている人を頼ると失敗しにくい。





例えば


「踵が抜けやすい」という問題があります。

これに対策するとして



【対策案の数】


・ 並の靴屋は1~2個ぐらい

(様々な靴屋に行ってリサーチしている経験談から)


・ 手前味噌ですが、わたしは8個以上 (その場でできるものに限定)



いやらしい言い方ですね。

でも、この差は如実に 「お客様の満足度やお悩みの解決」に影響します。



「AとBが合わなかった!

それならCとDはどうですか?

・・・・では、AとDで行きましょう!」



のように選択肢が多いと対策もしやすいのです。

履き味の良し悪しという


  • 靴で変わり

  • 人で変わり

  • 感じ方でも変わる


対症療法のようなものに対策するには




手札の多さ、組み合わせ方がモノをいいます。




注意事項

  • 接客人数

  • 勤続年数の多さ

  • 資格のネームバリュー


耳触りの良いフレーズに惑わされないでください。

重要なのは「知識」です。



あなたに合うのか?



ここが最も重要だからです。

肩書に惑わされずあなたに必要となる


  • 知識

  • 対策


を持った人なのか見極めましょう!

きっと、望む靴が得られます。



遠回しに1番言いたいことは 靴屋も経験ではカバーできない領域に来ています

そろそろ、勉強しなおさないと置いていかれますよ!




フィッティングで困りやすい方へ

アシートのように1mmのシートが便利。 そのまま入れても良いし、切って入れても良い



趾のつけ根が圧迫して痛い・・・半分に切って後ろ足だけ入れる

趾のつけ根の底が痛い・・・1枚入れる、いけそうなら2枚。

踵が抜けやすい・・・半分に切って前足だけ入れる



趾のつけ根の底が痛い、そして、踵が抜けやすい・・・

 ・ 1枚目は半分に切って前足だけ入れる(踵には入れない)

 ・ 2枚目は切らずにそのまま入れる



1mm厚だとアレンジがしやすいのでおすすめ!



Comments


bottom of page