「履ける!」と言われたハイヒール対策は2つだけ。
こばです!
今回はハイヒール対策の話です。
ヒールが高めのパンプス対策と言えます!
ただ、結論から言うと実用的な対策は「2つ」だけでした。
今回はその対策をざっくり解説
ハイヒール=滑り台
ハイヒールはなにかに似てる・・・
そう、この形から浮かびやすいのは
滑り台ですね!
これらの違いがあるとしたら
滑り台は滑ると気持ち良い
ハイヒールは滑ると足が痛い
間違いない。
足が靴の中で滑ると
このような感じで衝突 or 擦れます
主に多いのは
つま先
甲周り
趾のつけ根
この辺りですね!
足が靴の中で前に滑ると
つま先が、ギュッと靴先の形に圧縮されます。
こうなると痛い!
ですので、
ハイヒール対策のきほんは 足の前滑りを止めることにあります。
足の前滑りの止め方
土踏まずを高く支えて、引っ掛かりをつける
ベルトで足と靴を固定する
実用的に効果があったのはこの2つ。
※趾のつけ根の下にシリコンパッドを敷いたりもあるのですが、
そもそも前滑りをして、足がぎゅうぎゅう詰めになっていたら逆効果
ただただ、窮屈で痛いだけです。
実際の様子はこんな感じ
極端な方法でしょ?
でも、これが効くんです!
※お客様に施す際はもっと丁寧に分かりにくくします。
これは、あくまでもわたし用の実験で、様々なインソールの形を試すためのもの。
余談ですが・・・
こういうジェルパッドは滑りにくい。
解剖学的に土踏まずを支える形とは程遠いけれど、
土踏まずを強引に支えて引っ掛かりをつける+滑りにくいジェルパッド
のこれは案外良いかも。 試したい!と思える商品を見つけたのでついでにご紹介。
パンプス用のベルト
足の前滑りをベルトで支える。
物理的で分かりやすく単純です。
だからこそ、めちゃめちゃ効果的です!
付けられるベルトがおすすめ!
こういう風に後付けできるベルトが便利。
「いやぁ、デザインが・・・」
という方もいるのですが快適さを得たいなら、 カバンに忍ばせておくのがおすすめ!
ぱっとスグにつけることが出来るので
人に見せたい時間は外し
歩きたい時につける
痛くなったらつける
という緊急事態用としても活躍します。
ずっとつけましょう!とは言いません。 必要な時につけて、痛みを解消できるベルトは便利ですよ。
ハイヒール対策の王道は
足の前滑りを強引に止めること
力 is パワーに近い強行策ですが、
ハイヒールって極端な形をしているので
その対策も極端な方法になります。
足のアーチを整えて・・・のような正攻法だと
だいたい失敗するので、ドーンとやりましょう!
難しいときはわたしを呼んでください。
対策は幾つかあるので、ぜひお試しを!
Comments