top of page

「土踏まずが高くても困る・・・」ハイアーチ(凹足)の特徴と傾向


こばです!


お悩みで多いのは扁平足です。

でも、ハイアーチでお悩みの方も一定数おられます。

ハイアーチとは扁平足の逆で「土踏まずが高い状態」です。



「土踏まずが高いって良いことじゃん!」



と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。

土踏まずが高いことによる弊害もあるのです。

今回は「ハイアーチ」をざっくり解説!


ハイアーチの特徴

ハイアーチの足の特徴は大きく3つ


  1. 足が疲れやすい

  2. 足が左右にブレやすい

  3. 趾のつけ根にタコができやすい



「衝撃吸収が苦手」だけど「蹴り出しが強い」

「土踏まずが高い」という状態は土踏まずが 単純に上がっている訳ではありません。


だいたいの場合、「足が外に傾くこと」で


  • 足の内側が上がり↑

  • 足の外側が下がる↓


結果として土踏まずが上がる。

様々な角度から見ると、下の画像のような感じ



足が外に傾いているので、外体重になりやすい傾向にもあります。

また、土踏まずが通常より高くなるということは・・・


  • 接地面積が減る =圧力が高まり負担がかかりやすい =足裏にタコやウオノメができやすい! ※圧力は 力/面積

  • 衝撃吸収が苦手 =外体重によって足の剛性が高まる =硬さゆえに土踏まずで弾んで衝撃吸収がしにくくなる =足に疲れがたまりやすい!

  • 重心位置が高くなる =足がグラグラとふらつきやすくなる =そのふらつきを膝関節や身体が補って支える =関節の痛みや身体の疲れがでやすい!



でも、足の剛性が高いので蹴り出しは強い。


まとめ
  1. 力がかかりやすいけれど

  2. 衝撃吸収が苦手なので

  3. 足に負担がかかりやすく

  4. 外体重傾向になりやすい


対策

つまり、対策の方向性としては

  • 苦手な衝撃吸収を補う クッション性

  • 外体重傾向を補う   足の外アーチの補強

これらを満たすとハイアーチに相性が良い!


道具

クッション性に優れる靴底やインソールがおすすめ。

でも、柔らかすぎるとそれはそれで歩きにくいので適度にね!




インソールなら


クッション性を確保しつつ

足の外アーチもしっかり支える

フォームソティックスはけっこうおすすめ!



Comments


bottom of page