top of page

「〇〇円もしたのに合わない・・・」を避ける。インソールの効果を引き出し、恩恵を得る方法。


こばです!


〇〇円もしたインソールを買ったけど あっているのかな・・・

こう思ったことってありませんか?

せっかく勇気を出して、高価なインソールを買ったのに


「効果を実感できない・・・」

「本当に効いてるのかな?」

「〇〇円もしたのにな」


なんて気持ちになったら



「買わなきゃよかった・・・」



とすら思ってしまうでしょう。


ただ、これを防ぐ究極的な方法が1つありまして

それがなんと「誰でもすぐにできる」というお手軽なものでした。



靴をきちんと履くと、高価なインソールの効果が引き立つ

靴をきちんと履くというのは


  • 踵をつけて履く

  • 靴ひもをしっかり結ぶ


という当たり前の常套句として耳タコな履き方です。

でも、これがすげぇ大事!



何故かというと、インソールの凹凸は この履き方をした時を想定して作っているから!

この履き方を想定してというよりも、


  • この履き方でないと足の位置が一定しない

  • インソールを作るときは踵を基準につくる =靴の中の踵の位置が一定でないと想定した効果がでない

という【靴】という入れ物と【足】と【インソール制作の手順】の兼ね合いから

安定した履き方をしてもらわないと、安定した効果がでないのです。




もっと簡単に言うと



雑に履くと、インソールの凹凸が足に合わない。



せっかく高いお金を出して作ってもらったのに・・・

緻密で正確なインソールの凹凸が

意図しない場所に位置しちゃう。 =想定した効果がでない・・・


だけでなく、不快感にすらつながる


インソールの凹凸が

足の凹凸に合っていないから!


だから、「なんか合わないなぁ・・・」という感想に繋がりやすい。



靴をきちんと履いても合わないなら

販売者や製作者に相談してみましょう!


靴をきちんと履いていなかったなら

やれる対策がありますよ!

道具は適切に使って効果を発揮します。


どの分野でもそうだけど、精密なものであればあるほど

正しく使わないと意味をなさない。




隠し味の分量を間違えたら

とんでもないことになるよね?理論


に近くて遠い。



余談ですが・・・

わたしは人を見てインソールのパッドの位置を変えます。


この人は靴ひもを結ばないタイプだろうなぁ・・・というのが接客から分かったら

あえてパッドの位置をやや前気味に置きます。



もしくは、パッドの形状を通常よりも

  • 後ろ低め

  • 前高め


に変えてゆったりとした履き方でも快適なストライクゾーンに収まるように

こっそり変えています。これで失敗したことはまだ無いし、リピートして頂けているので悪くないのでしょう。



こんな感じできっちりした性格の人には適切な位置。


  • 悩みや真剣度合いが強い人

  • 痛みのようにとれる悩み以外でお困り


の方には快適なストライクゾーンは狭くなるけれど

その分効果のでやすいインソール設定でお渡しします。



インソールのおすすめ

フォームソティックス


迷ったらこれ!

とくに靴底が硬めだったら間違いなく相性が良い。



オフィス3D


女性のパンプス・ブーツにも。

つま先が薄いので何にでも入り使いやすい!

でも、土踏まずあたりからしっかり支えてくれるのでおすすめ。



Comments


bottom of page