踵からついて歩きましょう!は正しいけど正しくない
福岡県大野城市のコバ靴店です!
ウォーキングブームの影響もあり
正しい歩き方はこうですよ!
なんて解説されているのをよく見かけます
その中でも常套句に近いほど耳にするワードの1つに
【踵からついて歩きましょう!】
があると思います。
おそらく一度は聞いたことがあるでしょう。
踵からついて歩く事で
ヒールロッカーという足の転がりによって推進力を自動で得る機能が働き
より楽に効率よく歩けるので推奨されています!
でも、踵からついて歩くという事は つま先をあげて接地する事.....
それを意識しすぎるあまり、多くの方がこのような足の運びを想像されるかと思います。
紹介の仕方にも問題があるのかもしれませんが、
踵って先端だけでなく下の画像の赤線で覆った箇所すべてが踵 なんですよね。
多くの方が想像される、踵の先端を接地させる歩き方は
つま先が上がりすぎて、ふくらはぎの筋肉が引っ張られて大きな負担となります。
また、踵を着地させてから高く上がったつま先が着地するまでの時間がブレーキとなり、スムーズに歩きにくくなるという本末転倒な状態になります。
歩くたびにつま先をバタン!っと地面に叩きつけるような歩き方
っと言うと想像しやすいかもしれませんね!
踵の先端からつくとこうなってしまうのです。
ですので、私の推奨する踵の接地は踵の先端でなく、踵の下から接地です!
踵の下辺りから接地させる事でヒールロッカーを活かしながら、広い面積で接地出来るので床からの反発力を少ないブレーキと大きな推進力へと変換できます。
※ 足についての本当の知識 より画像引用
踵からついて歩きましょう!
というのは正しいけど、正しくない理由はこれですね!
より効率的に歩けるようにするには
つま先を上げすぎ無いことをおすすめします!
まとめ
踵からついて歩くのは正しいけど、
一般的に想像される踵の先端から着地するのはNG
踵の下から着地すると効率的に歩ける!
こばでした!
Comments