距骨のズレをセルフチェック!
大野城市コバ靴店のこばです!
今日は昨日の続きで
大事な距骨のズレを自分で確認する方法を
自分の距骨の歪みパターンを知ると、より明確な理由をもった靴選びや
ケアをする事が出来ます!
参考、引用はこちらから
正直、靴屋さんにこそ知ってほしいチェック項目です。
あなたの距骨のズレはどっち?~フロント or バック 編~
距骨の位置が本来よりも
前にズレているのを フロントタイプ
後ろにズレているのを バックタイプと分類します。
1 かかとを床に着けたまましゃがめる?
◯ YES (自然にできる)→ バックタイプ
● NO (しゃがむとかかとが浮く)→ フロントタイプ
2 椅子に座って書く時の姿勢は?
◯ 頭が前に垂れ、腰が反っている → バックタイプ
● お腹辺りがひっこむように背を丸めている →フロントタイプ
フロントタイプ・・・重心が前にあり、脚や身体の後ろ側の緊張が強くなりやすい。
また、横隔膜の動きが悪くなりやすいので胸式呼吸が楽な方が多い。
ヒールをよく履く女性に多い。
かかとを中心に足裏の痛みが出やすい
頻出症状
坐骨神経痛、膝痛、かかとの痛み、アキレス腱炎、足底腱膜炎等
ケア
足裏マッサージがおすすめ!
バックタイプ・・・重心が後ろよりで、脚や身体の前側の緊張が強くなりやすい。
肋骨上部の動きの悪さから腹式呼吸の方が楽に感じられる方が多い。
五十肩を起こしやすい。
頻出症状
五十肩、呼吸が浅い、膝周りの痛み
ケア
足首周りのストレッチがおすすめ!
あなたの距骨のズレはどっち? ~イン or アウト 編~
距骨の位置が本来よりも
内にズレているのを インタイプ
外にズレているのを アウトタイプとします。
1 鏡の前に立って 膝の皿の向きをチェック
◯ 左右どちらかの膝が内側を向いている →インタイプ
● 左右どちらかの膝が外側を向いている →アウトタイプ
2 椅子から立ち上がる時どちらのほうが楽?
◯ 太ももの付け根を外側にひねった方 → インタイプ
● 太ももの付け根を内側にひねった方 → アウトタイプ
インタイプ・・・距骨が内側に傾き、膝から下は外側へ傾く。
脚や膝の内側の緊張や負担がかかりやすく、O脚の人に多い・
外反母趾や扁平足、開張足になりやすく、骨盤の歪みも出やすい・
頻出症状
内転筋の痛み、O脚、外反母趾、骨盤のずれ、扁平足、開張足等
ケア
内もものストレッチがおすすめ!
アウトタイプ・・・距骨が外側に傾き、膝から下は内側へ傾く。
脚や膝の外側の緊張や負担がかかりやすく、X脚の人に多い。
股関節炎やヘルニアになる可能性がある。
頻出症状
股関節炎、X脚、内反小趾
もっとも厄介な自由回旋タイプ
常にぐらぐらと揺れて不安定で大きな外反母趾の変化のある方や
最近では若い女性に多く、扁平足になりやすい。
体重をかけると土踏まずが一気に沈む。
衝撃吸収力がなくなるので歩くと足裏に疲労や痛みを感じやすい。
1 足の内側を床から浮かせて立てる?
● 立てない →自由回旋タイプ
2 片足立ちになった時に、両手はどうしてる?
● 両手を身体から離してバランスをとらないと立てない → 自由回旋タイプ
足への力が入りにくく、下腹部~下半身の緊張が強い。
むくみや冷えで下半身太りしやすい。
5つのパターンを紹介しましたが
これらは個別に発生するのではなく、それぞれが複合的に
発生するケースが非常に多いです。
また、
フロント or バックは 生活習慣によるもの
イン or アウトは 今までの足のぐねりやつまづき等の既往歴によって
自由回旋タイプは 足のアーチが失われる事で生じると考えられています。
正常な位置に戻れば脚のラインはまっすぐになり
負荷が全身に均等にかかるので 疲れにくい身体になります!
局所的な関節痛も発生しにくくなります!
簡単にケアを述べましたが
距骨は 【人体で筋肉が付着しない骨】なので
ケアをした所で身体を補正し、支えるのは非常に難しいです。
なので、適切な靴や中敷きによって外部的にしっかりと
距骨を支えてあげましょう!
勿論、コバ靴店では日頃からこういう所も全てチェックしていますし、
無料でお伝えしております。
気になられましたら最寄りの 距骨に詳しい靴屋か
当店にてお待ちしております!
質問などもお待ちしております!
こばでした!
コバ靴店
福岡県大野城市中央2丁目1-13
Email: kobakutsu@yahoo.co.jp
Tel: 092-915-0820
Comments