距骨のたいせつさ
福岡県大野城市のコバ靴店です!
最近は、【距骨】というワードを出されるお客様が
増えてこられました。
外反母趾やO脚の原因であり、
日本人の70%が罹患している 回内足
女性の80%が罹患している 浮き指
に直接的に影響しているので周知されているようです!
ですので、今回は
簡単にでも距骨を知って頂けたらなぁ~っと思っての勉強枠です。
とは言っても、難しい話は全くないのでご安心ください!
かなり、ざっくばらんにご紹介します。
まずは、距骨を様々な角度から見てください。
距骨 5つの特徴
・ 足と脚をつなぐ唯一の骨
・ 人体の中で唯一 筋肉が付着しない骨
・ 基本的に動きまわる
・ なので、基本的にズレている、ズレやすい
・ 固定、制限をかけるのは 主に靭帯
というのが大まかな特徴です!
特に、足と脚の間をつなぐ骨なのでここがズレたら
距骨~上 or 距骨~下 のどちらかが大きくズレます
しかし、筋肉が付着しないし、足首周りに大きな筋肉がないので筋肉による
安定は非常得にくいです。ご自身で確認して欲しいのですが、
足首周りに多少の脂肪は合っても硬い筋肉は無いと思います。
ですので、距骨を筋肉で解決する!っと言われる方はちょっと注意が必要かもしれません。
また、基本的に動き回る骨なので、みんな何かしらズレています。
このズレが大きくなることで足や脚が傾きます。
外反母趾が発生している多くの原因はこの距骨の内側への傾きです。
基本的に動き回る骨なので、ズレていて当たり前です。程度問題です!
ですので、整体やら整骨で整復しても元のように動きます。
そもそもそういう骨ですし、逆にそれを固定してしまったら上手く歩けなくなり危険です。
また、距骨は主に靭帯で支えています。
ご存知のように靭帯が負荷などによって劣化するといわゆる【伸びた】という
機能再生しない状態になります。伸び切った輪ゴムのように有りはするけど、効果は....
という感じです。
とは言ってもズレが大きいと外反母趾やO脚になるのは怖いですよね!
なので、主に距骨を支えている靭帯の代わりに靴やら中敷きで物理的に、外部的に
傾きすぎないように制限をかけてあげる必要があります。
骨を支える!っというよりも制限をかけるだけで十分です。
支えが強すぎて、距骨が動けなくなるのは悪影響がでるのでご注意ください!
単純にですが
足と脚との繋ぎ目なので、そこがグラグラすると
なにか良からぬことが起こるのは間違いないですよね?
その良からぬことにつく名称が【外反母趾】や【O脚】【扁平足】です。
ですので、距骨をしっかりと制限する中敷きがあると非常に効果的です!
様々なズレ方をする距骨を適切に整えると、
中敷きを使って1ヵ月で足の痛みはおろか背筋がピンッ!っと伸びたお客様がたくさんいらっしゃいます。
こばでした!
コバ靴店
福岡県大野城市中央2丁目1-13
Email: kobakutsu@yahoo.co.jp
Tel: 092-915-0820
https://twitter.com/kobakutsu
一席のみの予約制 靴屋
空いている場合は当日もお受け
出来る場合もございます。
お気軽に、お問合せ下さい。
ご予約はお早めに
ご予約は今すぐお電話で
092-915-0820
定休日 月曜
11時~19時営業
時間外営業も対応しております。
電話 11時~19時の営業時間内対応
092-915-0820
Email <ご予約24時間OK>
kobakutsu@yahoo.co.jp
お問合わせホーム 24時間OK
HPはこちらより
https://www.kobakutsu.com/ HP
Comments