top of page

足のアーチにピンポイントで効く効率の良い運動


福岡県大野城市のコバ靴店です!


足のアーチを上げるために

タオルギャザー(地面に置いたタオルを足の指で掴む運動)を

頑張っています!!



っというお客様が来店されました。



土踏まずを持ち上げる運動のど定番ですね!

様々なリハビリ施設や検索するだけで



土踏まずを持ち上げるにはタオルギャザーをしましょう!!

なんて記事を見かけますが本当に効くのでしょうか?



足の把持力が上がるので安定感は増すけど

土踏まずを持ち上げる効果は非常に薄い! っと思います。




何故なのでしょうか?




まず基本の確認になりますが

土踏まずを持ち上げるのに必要な筋肉は

メインで持ち上げている


後脛骨筋


と補助的な役割で


各種 内在筋等(足の中だけで完結する筋肉)です。


タオルギャザーの動作である

足の指を曲げる時に最も働く筋肉は


・長趾屈筋

・長母指屈筋




のようなスネから伸びている外在筋で、

内在筋はその補助で働きます。



まず、この段階で

土踏まずを持ち上げるのに最も効果的で刺激を与えたい

後脛骨筋へアプローチが出来ていないので効果は薄そうですね!



また、内在筋を鍛えるにしても

足の指を曲げるのに最も使う筋肉が

長趾屈筋や長母指屈筋なので中々鍛えにくそうですよね!



なので、土踏まずを持ち上げるために必要な運動は

後脛骨筋にピンポイントに刺激を与える


つま先立ち運動が最も効果的です!


ゆっくりとした動作で行うつま先立ちを

一日に10回*3セットするだけで

アーチをメインに支える筋肉が鍛えられるのでおすすめです!



ただ、足の内在筋は鍛えるのが難しいのですが



足底内在筋訓練を行うことで

・足部変形の予防・治療 ・変形性膝関節症の予防・治療 ・歩行の安定性向上 ・パフォーマンス向上


 などの効果が期待出来ます。



なので、土踏まずを持ち上げるのはつま先立ちが良いのですが

トータルで見ると コバ式変則タオルギャザーで内在筋を鍛えるのがおすすめです!



このやり方だとタオルギャザーの動作を行う際に

外在筋の働きを抑制し、効率的に内在筋を鍛えることが出来ます!



やり方は至って簡単!

いつものタオルギャザーを


① 膝を伸ばす

② 足首を限界まで寝かす


この2点に気をつけるだけで内在筋へ効率的に刺激を与える事が

出来ます!





どういう事かと云うと


膝を伸ばし、足首を寝かして真っ直ぐにする事で

タオルギャザーの動きである足の指を曲げる主動作筋の


・長趾屈筋

・長母指屈筋


起始と停止(筋肉が付いている所)が近づき、

これらの筋肉が弛緩し、働きにくくなります。



つまり、タオルギャザーの動きを足の内在筋優位で

行う事が出来るのです!



筋肉はよくゴムに例えられます。


ぴーんと張った状態だと力を発揮しやすいのですが

緩んだ状態だと力を発揮しにくいのです。



筋肉は骨と骨とを繋ぐようにくっついています。

これらの骨と骨との距離を短くし、緩んだ体制を取る事で

あえて力を出しにくい環境にします。


そうなると、足の指を曲げるメインの筋肉が使えずに

補助をする筋肉である内在筋の力をメインに使わせる!



という事ができ、結果として


足のアーチを持ち上げるのに効果の薄い

タオルギャザーの動作であっても


鍛えにくい足の内在筋を効率的に鍛えることの出来る

素晴らしい運動に早変わりします!




筋肉は目的に合わせて効率的に鍛えると、

最後まで立って生活の出来るようなたくましく

しなやかな足になれます!




まとめると


土踏まずを持ち上げたいなら

後脛骨筋をつま先立ちで鍛えるのが最も効果的!


でも、足の内在筋を鍛えると何かと好都合なので

膝を伸ばして、足首を寝かしてタオルギャザーをする運動で

効率的に鍛えましょう!



足の内在筋は本当に鍛えにくく、衰えやすいので

若いからと言って甘く見ていると近い内にしっぺ返しがくるかもしれませんよ!



若い子程、足の筋肉や作りが弱くなっていってる

世の足です!


こばでした!


コバ靴店

福岡県大野城市中央2丁目1-13

Email: kobakutsu@yahoo.co.jp

Tel: 092-915-0820

コメント


bottom of page