top of page

浮き指のお客様

福岡県大野城市の コバ靴店です!



長年の浮き指による左の中指の付け根付近の痛みが

悩みのお客様が来店されました。


浮き指って聞いたことあるけど、どんな状態?

という方に説明すると


指が浮いた状態です!!..........そのまんまですね 笑



理由は幾つもありますが、基本的には指が浮いた状態の総称を

【浮き指】っと言います。



原因で考えられるのは大きく分けて2つ。


① 足の横アーチの低下

② 足の甲周りが大きな靴を日常的に履き続けた弊害

があります。


指が浮くことで踏ん張ることが難しくなり

バランスを崩しやすくなります。


また、接地面積が減るので足裏の負担が増し、お人によっては痛みへと

なります。。。今回のお客様はこのケースなようですね!


詳しくは検索してみてださい!



早速足型測定と問診と身体計測、骨盤チェック!



はい、これは見事な横アーチの低下による浮き指ですね!

痛みを訴えられている左足の指の付け根の色に注目してください!


圧力が強い程白く映るのですが、左足は全体的右よりもに白く濃く写っていますね!

しかも、趾着き方も右はかろうじて親指以外も着いている所がありますが

左足はほぼ親指以外ゼロ。


罹患部の写りも左はやや範囲が広いです。

つまり、横アーチが落ちすぎて指が浮き出した!

というのが1つ。


もうひとつが骨盤の傾き。


左の骨盤は右よりも数ミリ下がっていました。

教科書的には5mmまでの差は正常という説が多いのですが

3mmの傾きは、さらなる足裏への負荷となり最終的な痛みの

引き金になってしまったようです。


対策。


問題は

①左右の横アーチの低下

②骨盤の傾き  に特定されました。



なので、①に対しては中敷きの調整によって指を着きやすくします。

また、靴底の丸い靴をおすすめしました!



靴底の丸みがあることによって趾を使いやすい環境にする事が出来ます。


今まで浮き指だった事もあり、歩行の際に指を使って歩くのが苦手な

歩き方をされており、足の形を整えるだけでは私の思う上手な歩行

は難しいと判断しました。


しかし、靴底の丸い靴だと丸みを活かした歩行を指導することで理想に近い歩みに

簡単になります!


② 次に骨盤の傾き

中敷き調整の際にクッションを補強しました。

これによってクッションの沈みで左右の高さが整います。

中敷きのベースはコルクなので、使っていくうちに足のとおりに凹んでくれるのも

良いですね!



最後に中敷きの調整でクッションを足したことで靴の中が微妙に狭くなったので

それを見越して靴全体を軽く伸ばして納品。



全然痛くないし、趾を使って立てる、歩けて不思議!!

っと言って頂けました。



足の悩みも解剖学、運動学的に一つ一つ紐解いていくと

あっけなく問題は見つかります。



足や身体の診断、検査は今の所無料でやっております。

自分の身体を知る事が健康への第一歩です!


気になる点ありましたらお気軽にご連絡、ご来店下さい!


な コバ靴店でした!


コバ靴店

福岡県大野城市中央2丁目1-13

Email: kobakutsu@yahoo.co.jp

Tel: 092-915-0820

Comments


bottom of page