top of page

扁平足のお客様

明けましておめでとうございます!

大野城市のコバ靴店です。



年が明け扁平足で長年お悩みのお客様が来店されました。


曰く、よくネットに載っている足の筋トレを欠かさず行っているけれど

効果がなく、相談でいらっしゃいました。



詳しくどのような筋トレをされたのかを聞くと


1 足の指のグーチョキパー運動

2 タオルを足の指で掴む運動

3 つま先足立ちを繰り返す運動


この3項目 5年続けたけど何故か改善されないと言われました。



新たに始める定期運動はよほどの目標やお悩みがないと続きませんね。

一念発起したダイエットしかり。。



ただ、入店されて数歩目ぐらいからなんとなくの原因は見えていましたが

一応足型測定と身体計測を。


お足の筋肉やその状態としては実年齢よりも随分とお若い印象を受けるほど

とても健康的な状態で、最初に頭をよぎった原因による扁平足なのだなと確信致しました。




結論から言うと


踵から内側に足が傾いておられました。


どういう事かと云うとこちらの画像を見て頂くと分かりやすいかと思います。


左側は踵から内側に倒れていることで、それに伴い扁平足の足型になっています。

右側は踵の倒れを 靴と中敷きで抑制することで理想的な足型になっています。


足はもとより身体は全身繋がっているのでどこかの歪みがまた別の歪みに繋がり

変形や負荷(後に痛み)になっていきます。



これは筋肉の問題ではありません。


筋肉は骨と骨とを動かすもの

靭帯は骨と骨とを繋いで固定、安定させるもの


筋肉は骨を固定するものではないので筋トレをしてもこの倒れを止めることができなかったのです。


他にも筋膜等も影響しますがそれはまた別の機会に。。。



話を戻しまして、このお客様はとても柔らかいお足をお持ちでした。

それによって踵から足全体が内側に倒れていたのです。



年齢とともに靭帯は弱くなって伸びやすくなります。

若い人でも目を助ける為に メガネを掛ける人が多いように

年配の方が腰を助ける為に コルセットを着ける方が多いように


足は一歩毎に体重の1.2倍の力が掛かっていますその負荷が毎日毎日長年かかっていると

足にも同じような助けが必要になってきます。

それを救うのが 靴であり、中敷きです。


特別調整をしていない中敷きの上に乗って頂きました。



見えにくい角度ですが右足にご注目下さい。

傾きが随分と軽減している事が分かることか思います。


お客様も乗った瞬間に足の指に力がはいる!っとおっしゃられました。



コバ靴店ではここからさらに足の力を引き出す調整を致します。

納品が楽しみです!


こばでした!

Comments


bottom of page