top of page

扁平足かな?と思った時のチェック法

来客の無さに今日も心が折れている

福岡県大野城市の靴屋 こばです!


※2019/5/10 編集

同じ内容ですがより細かく画像多めで解説した新しい記事がございます。

こちらをおすすめします。




最近は店の前を歩く学生の歩き方が気になります。

つま先の上がりが悪い子が多いのです。



歩行時につまさきの上がりが悪いとつまずきやすいだけでなく、

足のアーチの機能を活かせないので扁平足のように

荷重の分散がやりにくくなります。


ちょっとしたバランス調整でよくなるのに声をかけてお店に

誘ったら警察沙汰になるんだろうなぁと思いながら諦めています 笑





あと、先程も単語の出た扁平足ってよく耳にしますよね。




あれは土踏まずが下がって力がかかった時に反発が上手く出来ず、

力の分散ができない状態です。あれを皮切りに様々な疾患へと繋がる事があります。

見逃せませんね。



ただ、足裏がべたーっと地面についていたら分かりやすいのですが、

そこまでいかない状態もあるし、元々そういう骨格や体質で筋や靭帯に

問題はない。という場合もあります。

難しいですね|ω・`)



なので、今回は自分が扁平足になりやすいかのチェック法を1つお伝えします。

手順は


①椅子に座って足に体重をかけない状態で舟状骨にマーキング

②椅子に座ったまま足に体重をかけ、紙を足に当てて舟状骨の位置の高さが分かるようにマーキング

③椅子から立って②と同じように舟状骨の高さで紙にマーキング

④ ②と③でマーキングしたそれらの間の長さを測る。

10mm以下で陰性

10mm以上で陽性

陽性の場合、土踏まずの落ち込みが大きいので中敷きや靴を見直し、対策を図る事を

おすすめします!



Comments


bottom of page