巻爪の法則 ~~対策編~~
- こば
- 2020年6月6日
- 読了時間: 4分
こばです!
今回は前回の続き、巻爪の対策・解決編です!
前回簡単に解説した「なぜ巻爪になるのか」を見ていない方!
下の画像リンクから飛べるのでお先に見られることをおすすめします。
まずは簡単なおさらいですが、
爪は丸い指に沿うように巻くように伸びます。
そして、巻かれすぎないように歩行時の蹴り出しなど
地面からの反発力によって巻き過ぎの状態が防がれます
巻爪はこのバランスが崩れた時に発生します。
取り分け
爪が自然に巻く力 >>>>>>>>>>> 地面からの反発力による反力
となった時に発生しやすいです。
代表的なものは浮き指ですね!
指が浮いているので地面からの反発力を得られませんからね

逆を言えば
地面からの反発力による反力 >>>>>>>>>>> 爪が自然に巻く力
や
爪が自然に巻く力 = 地面からの反発力による反力
の時は発生しにくいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の本題は
巻爪に悩む方の多くは
地面からの反発力を得られていない事が多いので、
地面からの反発力を得られるような対策をする
端的に言うと、【足の指を使って歩きやすくする】
というものです!
方法としては大きくわけて2つ
① 歩き方を変える
② 道具を使う
まずは①
歩き方を変えましょう!
おすすめするのは「ゆりかご歩き」です

通常、歩く時は
① 踵から着地する
② 足裏全体が着地する
③ つま先で蹴り出す
という順番を踏みます
これによって
① 推進力を得る
② 足裏全体で刺激を受けるので筋や骨が強くなる
③ つま先で蹴り出す事で指を使っての歩行となる
というメリットが得られます!
しかし、最近は街行く人を見ると
下の画像のような歩き方をされている人を見かけることがあります。
体育の授業の筋トレタイムにやった、ももあげをしているような歩行です!

太ももの力で歩いているのでその動きとしては
① 太ももを上げる
② 上体を前にやり、推進力を得る
③ 太ももを下げる
そう!お気づきかと思いますが
つま先はおろか足の指を使っての歩行をしていないのです!
このような歩き方では、足の指には地面からの反発力を得るのが難しくなります
つまり、「巻爪になる」歩き方です!
画像のように極端な人は少ないのですが
このような傾向で歩いている人って多いですよ
ですので、それを解決する方法の1つが「ゆりかご歩き」です!
この歩き方はスムーズは体重移動で楽に歩けるだけでなく、
足の指を使って歩けるので「巻爪対策」として優秀です!
やり方は意識をするだけでOK
①まずは、自分の足裏がゆりかごになったようにイメージしてください
②着地から蹴り出しまで、足裏全体で転がるように歩くだけです
踵から柔らかく着地します(ドンッと着地しない事)
そのまま、骨盤から前進するイメージで動き
蹴り出すというよりも、その推進力に乗って足の指が離れるような感覚です
おそらく文章だけでは難しいと思います。
※ 今後、別の媒体もつかって動画で分かりやすくお伝えしますね!
ここから② 道具を使う の話に突入します!
そのような方におすすめするもの。。。。まずは靴です!
色々と試しましたが、この靴を履けば自然とその歩き方になります。
最もおすすめなのが
Finn comfort(フィンコンフォート) の Finnnamic (フィンナミック)シリーズ

靴底が自然な丸みになっているので、靴底の丸みを感じながら歩くだけでほぼ強制的に
指を使ってあるく「ゆりかご歩き」になります!
また、このようなしっかりとした中敷きが元々付属しています

足の傾きを適切に整えるこの中敷きと素晴らしい靴底は歩くのがやみつきになりそう!
というお声の多い靴で本当におすすめです!
また、サイズもこのような展開で細かく足にあわせることが出来るので
ジャストサイズを見つけやすいのも特徴です!

オンラインでもご提案は可能です。
メール or Twitterにて お気軽にご連絡ください!
kobakutsu@yahoo.co.jp
Or
次に5本指の靴下

5本指に分かれているので単純に指が使いやすくなります。
ただ、5本指であればなんでもOK!
というものではありません。
出来れば足の甲周りをサポートするようなやや締めるようなくつ下
だと非常に歩きやすくなります
これもまた今度詳しく解説します!
次に中敷き
中敷きのパットで足の横アーチを支える!
これによって足の指を使いやすい環境を作ることができます。
指のつけ根を持ち上げることで指先は相対的に下がり、
これによって地面に指をつけやすい環境にできるのです
※ 他意があるのですがざっくりと考えるとこんな感じです

ただ、足の形が個人でも違うし、左右でも違います。
このようなパットで対応したいのであれば詳しい人に作ってもらうのが一番安心です!
もちろん、当サイトでオンラインでも対応しております
|・ω・`)チラッ
巻爪対策にも効果的な歩き方や手段はいくつもありますが、
1から覚えるのは大変だと思います。
ですので、靴や道具に頼ってみるのもおすすめです!
道具によって歩き方を学び、その靴や道具なしでも出来るようになったら最高です!
こばでした!
Comments