top of page

左足と左ひざが痛いお客様

こばです!


福岡市の緊急事態宣言も解除されました!

気温も徐々に上がり、春の訪れを感じさせるこの頃ですが


このようなお客様が来店されました。


5年以上前からのお悩みで、病院や治療院に行ったけど痛みが引かない。

そして、立ち仕事で毎日働いている


その時間がとても辛い・・・・

というご相談でした。 毎日の仕事で辛さを感じるって本当にしんどいでしょう。


特に立ち仕事となると、座って休むことも中々できないでしょうし

痛みを我慢するのは耐え難いものだと思います。



実は、来店されて2歩目ぐらいでおおよその検討がついていました。


足の傾きによって膝の位置もややズレているのです。

人のカラダは全身つながっています。 ある部分が傾けば、それに伴って


・隣り合う部位 ・それよりも上にある部分 も同じように傾きやすくなります。 その傾きを補いつつも真っ直ぐ立つために バランスをとって傾いてしまうのです。


今回のお客様は、大きな足の傾きがでていらっしゃいました それも、左足に。


それによって


・足のアーチが崩れ

・足に局所的な力がかかりやすくなり

=足の痛みに


・足の傾きによって

・膝の位置が代わり

=ひざの痛みに


なられているように思いました。




全体的に足のアーチをサポートするインソールも大切ですが

まずは



足の傾きを止めやすい。 かかと周りが細く、硬い靴をご提案


インソールはあくまでも

靴の中(イン)にあるソールです。 メインではなく、靴の補助的な役割を持つものなのです。 特に足の傾きがでやすいのは おおよそ踵骨とその上にある距骨との関節面の話になります。








見比べてみると分かりやすいですね!

ですので、足の傾きを止めるには

足の裏からインソールで支えるよりも

実際にその関節面に近い 靴のカカト周りで足を覆ってあげる

方が効率的に足の傾きを支えることができます。

そのために必要な靴の特徴は


カカト周りが細く・硬い事です。



靴のカカト周りが細く、硬い靴を実際に履いていただきました。

そうしたら、作ってもらってしっかりと土踏まずを支えるインソールよりも


足がガッチリと安定している感があって楽! そして、歩きやすい!

というお声を頂きました。

足やひざの痛みの有る方はまず、足の傾きを見てみませんか?


インソールや筋トレに走る前に確認しても遅くはないと思いますよ。


こばでした!

Comments


bottom of page