山口県からのお客様
福岡県大野城市のコバ靴店です!
今日は県外からお客様が来店されました。
数年前から姿勢の悪化による身体の不調があり、
整形外科の主治医より
足元から正す靴を履きなさい
という助言のもと
① 健康靴を検索
② フィンコンフォートに行き着く
③ 他店様にて同ブランドのサンダル購入&中敷き調整をされる
④ でも、足や腰が痛い。。。。。。。。原因が分からない
⑤ コバ靴店は同商品を取り扱っている事を検索して知る
⑥ 相談にて来店
という経緯で来て頂けました!
※ 注意 基本的にお店によって考え方が違うので調整に
手を加えたりはよほどの事がない限り原則致しません。
午前11時
開店と同時に入店され、お話を聞いている際に気になる箇所がありました。
・右の足首~膝にかけての傾きが 左よりも大きい
・足の爪先の向きが左右で違う
・骨盤の違和感
なんとなく傾向の予測が出来ました!
そして早速お痛みが出るという商品を拝見。
室内で仕事履きとして使用されたいという事で
フィンコンフォートの 2501 ピサ をお求めされていました。
この画像の左のワインエナメルのサンダルです!
フィンコンフォートの商品の中で最も売れていて
不都合を感じられる方が少ない商品ですね!
何故でしょうか?
早速問診に入ります!
どこにお痛みがあるのかを聞くと
・土踏まず
・右足の親指の革の当たりが強い
・親指の付け根付近 にお痛みがあるそうです。
また、主治医の先生より頂いたというアドバイスを聞くと
① 外体重になっている
② 4-5番目の指が浮きやすく、槌指になりやすい
③ バランスの不安定さから姿勢が悪化
= 全体の不調
という事です。
距骨下関節の回内がある人に多い
後足部回内
前足部回外
なお足の予感です!
次は身体計測
大きな特徴として
足の関節や靭帯はとても柔らかいもので
その柔らかさは 右足>>>左足でした。
また、皮膚は薄めで
右の骨盤の開きと高さの違いも発見。
これらの条件でそのような痛みとなると
原因の特定は早そうです!
購入されたフィンコンフォートの商品の中敷きは
足の裏全体で接地しやすいので圧の分散がしやすいような構造だけど、
中敷きが硬いのでそういう不都合があるのかなぁっっと
皮膚の薄さが影響しているのかなぁっと思って
他店様で調整された中敷きを見ると。。。。
なるほど!
原因は一目瞭然でした。
画像を乗せることが出来ませんが
こんな感じで外側が高くなるようにコルクを貼って
削る調整をされておられました。
そして、こちらがお客様のお足
白く写っている所は力が掛かっている所です。
これで見ると左右の足の4-5番目の指は床に着いていませんね!
とくに右の方がその傾向が強いです!
写りから4-5番目の指の浮きは
横アーチの低下が影響していそうです!
他店様でされた調整は
外体重を軽減するような調整ですが、
4-5番目の指がもっとつかなくなるだけでなく
蹴り出しの際に親指の付け根付近に
力が集中しやすくなるような調整です。
※張ったコルクが踵にかからないようにするのと
横アーチを支えてあげるとかなり改善しそうです!
これが 言われていた親指の付け根付近の痛みに直結していそうです!
そして、こちらが後ろから見た画像です。
足の関節が柔らかい方に多い立ち姿で、
足の踵上辺りから くの字 に曲がっていますね!
特にその傾向はやはり右に強く見えます。
これが冒頭で感じた
・右の足首~膝にかけての傾きが 左よりも大きい という部分に辺ります。
踵の着き方は適正な着き方をしています。
踵から外側を持ち上げる調整されたので
この角度がもっと大きくなり、負担や痛みとして感じられたと予測できます。
また、踵の上の距骨のズレからこの傾きが発生してるのでこれを
止めるのであれば
・ 靴で踵周りを抑える
・ テーピングや靴下で抑える
・ 踵から傾けないような調整
というのが効果がありそうですね!
あと、革の種類によって
当たりの強さは変わります!
・ヌバックやスエードのような天然素材だと革当たりが優しく
・エナメルのような化学製品だと硬さゆえに当たりを強く感じてしまいます。
お痛みの原因をまとめると
・横アーチの低下
・皮膚の薄さと元々の中敷きの持ち上がりの高さ&硬さが影響
・傾き調整によって力のバランスが変わったことで親指の付け根に痛み
・エナメルがコーティングされた硬い革によって当たりが強い+
皮膚の薄さと傾き調整によってそれが顕著に感じられた
というのが原因かと思います。
実際、うちでも取り扱っている商品なので
調整無しの状態で履いていただいたら
全く不都合は無いとおっしゃられました!
長くなりましたが。どうしたかと云うと
・買って数日という事+簡易調整なので購入された店舗にて交換や
返品対応が出来るのであればエナメル以外に変更。
もしくは、足の事を一番に考えられるなら靴を履くという提案。
・返品等が無理でどうしてもうちで調整をされるのであれば
中敷き調整で
・横アーチを持ち上げる
・全体にクッションを貼る
・土踏まずをやや落とす
・外側を高くする調整の際に踵は抜く
・エナメルの素材の内側の革を柔らかくなるように調整
をします!という事をお伝えしました!
中敷き調整は数ミリの違いが
大きな負担に変わります。
他店様をけなしたりそういう意図は全くありません。
本当に難しい問題で、私も陥ってしまいそうなケースです。
お客様の幸せに繋がれば幸いです!
こばでした!
ご質問やご相談はこちらから!
コバ靴店
福岡県大野城市中央2丁目1-13
Email: kobakutsu@yahoo.co.jp
Tel: 092-915-0820
Comments