失敗しない!ZOZOMATの撮り方
福岡県大野城市のこばです!
ついに届きました!ZOZOMAT!
予想以上の出来と、予想通りのデータでとても嬉しいです!
ZOZOMATはマットの上に足を置いて、それを専用アプリで撮影することで
アプリ上に木型を作り出し、相性の良い靴を提案してくれる!
というまさに皆が待ち望んだ素晴らしいものです!
しかし、ちょっとした問題があります。
撮影の方法によってサイズ感が変わるのです!
今回は適切な姿勢と3つの誤った姿勢で撮影をしました。
結果から言うと、撮影方法によって【適切な撮り方に比べて】
足幅が最大 7mm
甲の高さは最大 8mm
違いがありました!
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_cb291ff10ddc468b90de4133478601f4~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/35a454_cb291ff10ddc468b90de4133478601f4~mv2.png)
データが違うだけならまだ問題ないのですが、
撮り方次第で違う靴を提案されました。
果たしてその靴は本当に足に合うのでしょうか?
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_3074d3364de2482d8b839f3268bc81e0~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1171,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_3074d3364de2482d8b839f3268bc81e0~mv2.png)
最新の技術も使い方を誤ると意味をなさないのです!
でも、せっかくなら使いこなしたいですよね!
ですので、今回は【失敗しないZOZOMATの撮り方】をお伝えします!
こっちも結論から言いますが、
適切なデータを得たいなら、
誰かに撮ってもらいましょう!
というのも、一人でちゃんと撮影するのってとても難しいんですよね。
その撮影方法がこちら(公式サイトより引用)
ぱっと見だと簡単そうですが、足の傾きを出さずに真っ直ぐを保ったまま
片手で足をぐる~っと撮影するのってかなり難しいです。
なので、誰かに撮ってもらいましょう!
なぜ足の傾きでデータが異なるのかと言うのは
足の3つのアーチが関係しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_575baaae95d44316baad72c38a9c8c03~mv2.png/v1/fill/w_600,h_578,al_c,q_85,enc_auto/35a454_575baaae95d44316baad72c38a9c8c03~mv2.png)
足にはこのようなアーチがあります。
このアーチは体重や負荷が掛かる事で車のサスペンションのようにたわみ、衝撃吸収や分散をしてくれます。撮影をする時は3つのアーチに均等に体重が掛かると自然なデータが取れるのですが、偏った姿勢で撮影してしまうとアーチも偏って潰れてしまいます。
アーチが偏って潰れると、足に回旋が加わりズレたデータがとれてしまうのです。
この2つに注意をすると、自然な足のデータが取りやすくなります!
① 足首を地面に対して真っ直ぐ伸ばす!直角!
② 極力膝を伸ばして曲げないようにする!
足首の曲がり方や膝の曲がりによって膝上の位置が変わります。
膝上の位置が変わると、重心の位置が変わります。
そうなると体重のかかり方が変わり、足のアーチの潰れ方に影響します!
これらに注意をして撮影をしましょう!
おそらくこういう姿勢をとってしまわれるだろうなぁ。という姿勢でそれぞれ撮影してみました。
まずは適切な姿勢。
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_c67a3548fb2f49e2ac50e7e0e9e4b931~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_678,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/35a454_c67a3548fb2f49e2ac50e7e0e9e4b931~mv2.jpg)
足首と膝を真っ直ぐにします!こうすることで足のアーチに適切な圧がかかります。
アーチも適切に潰れるので自然な足のデータがとれます。
次に、やや膝を曲げた前体重な撮り方。
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_4c6be47d83bc40748610467562588879~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/35a454_4c6be47d83bc40748610467562588879~mv2.jpg)
今回の撮影ではそこまでの差は見られませんでした。
撮影時に膝の曲がりが浅かったのが原因です。。。。
膝が曲がる事で前足部に力が集中し足の横アーチが潰されます。
そうなると足の横幅が広くなる傾向になります。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_a7f175bc0f0d4bb9943b1d182fe98236~mv2.png/v1/fill/w_980,h_588,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_a7f175bc0f0d4bb9943b1d182fe98236~mv2.png)
次に、やっている人が多そうな後ろ体重な撮り方
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_8b3444258e5c47538f582b80d2ed14a2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/35a454_8b3444258e5c47538f582b80d2ed14a2~mv2.jpg)
踵周りを撮影するのは難しいです。
なので、こういう風に後ろにのけ反りながら撮影しがちなのかなぁと思います。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_d632314982da40a58c5c2e2ff01ffba3~mv2.png/v1/fill/w_980,h_626,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_d632314982da40a58c5c2e2ff01ffba3~mv2.png)
数字で見ると左足の
指のつけ根の周径である足囲が7mm違っていますね!
7mmも違うと勧めるサイズや木型が大きく変わります。
最後に回外足傾向
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_fdbca5dbba104d01a17d0a5d02542ee7~mv2.png/v1/fill/w_980,h_563,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_fdbca5dbba104d01a17d0a5d02542ee7~mv2.png)
足の外側を撮影する時にうっかり親指を浮かせるような姿勢をとってしまうのかなぁと思います。身体が硬い人は特に要注意です!
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_7cffdab6a25a480f880dbb99d687baad~mv2.png/v1/fill/w_980,h_627,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_7cffdab6a25a480f880dbb99d687baad~mv2.png)
数字で見ると、
足長が 6mm
足囲が 4mm
甲の高さは 8mm
違っています。
やはり、足の回旋はデータに大きく影響しますね!
足の外側を撮影する時に親指側が浮くことで発生しました。
そして、足の内側を撮影する時に小指側が浮くことでも同様な問題が発生します。
これは、足のアーチでも最も大きな内側縦アーチの潰れも関係しています。
ちなみに、適切な撮り方だとこの靴が提案されました。
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_5a02251ee4ec4d98a9439bcef3eb65d2~mv2.png/v1/fill/w_640,h_1136,al_c,q_90,enc_auto/35a454_5a02251ee4ec4d98a9439bcef3eb65d2~mv2.png)
後ろ体重や回外足の姿勢だとこの靴が提案されました。
![](https://static.wixstatic.com/media/35a454_83627381cfe9432293ca07c7d9297328~mv2.png/v1/fill/w_640,h_1136,al_c,q_90,enc_auto/35a454_83627381cfe9432293ca07c7d9297328~mv2.png)
ぱっと見でも後者の方が甲周りの高い靴を提案されているのが分かります。
甲周りの異なる靴は足のフィット感だけでなく踵のヌケ感にも影響します。
フィット感が悪いと単純に歩きにくくなるので提案された靴だと
本当に合ってる靴なの??????????????????
っと思うことでしょう。
ただ、姿勢を意識しながら撮影するのってめちゃめちゃ難しいですよね?
ZOZOTOWNさんの意向とは異なりますが
自分は真っ直ぐ立って、それを誰かに撮ってもらいましょう!
それが一番簡単で間違いの少ないデータが得られます。
適切な撮り方で適切な靴を買いましょう!
コバでした!
次は、ゾゾマットのデータによる足の診断を実施します!
コメント