外反母趾の原因に!? 距骨とは
福岡県大野城市のコバ靴店です!
今日は外反母趾や扁平足でお悩みの方によく説明をする
距骨のお話です。
まずはこちらを
距骨(きょこつ)とは上記の位置にある骨で
大きな特徴として
・下腿(脚)と足のつなぎ目にある
・人体で唯一 筋肉が付着しない
というものがあります。
筋肉は骨を動かすだけでなく靭帯に次いで体重を支えたり身体の運動と
安定に非常に大切な機能を持っています。
しかし、イメージとしては脚とのつなぎ目にあるのであれば
安定して欲しいし、その距骨にどの筋肉も付着しないというのは
不思議な感じがしますよね。
距骨の役割とはどのようなものなのでしょうか?
まずは脚と足に求められる機能をおさらいすると
脚=縦方向の力で体重を支える、力を伝える
足=横方向にも力を流し、力の分散と地面との安定を図る
そう、足と脚は運動の方向が異なります!
そこで重要なのが 距骨です。
筋による縛りを受けていない距骨は
体重が掛かったときや歩行時に 前後左右に動きます。
これによって
脚による縦方向の力を
足へ横方向の力として変換する事が出来ます。
もし、この動きが出来ずに
脚による縦方向の力がダイレクトに足に掛かると脚の真下にあって地面との接地面である
踵骨や体重が最も乗る載距突起が壊れます。
また、距骨が縦横無尽に動いてくれる事で脚に起始を持つ筋肉の効率を高めたり
足のロック機能でガチっと固まるようにする事で可能となり蹴り出しが強くなります。
簡単に云うと、
距骨のおかげで人間はスムーズな二足歩行が可能となっています。
距骨は、立つ、歩く、走る
といった基本的な動作の土台となっています。
土台が安定するから骨盤が安定しますし、逆に
土台である距骨がゆがめばそこから上は全て歪みます。
外反母趾や扁平足の発生起源もそうで
距骨が内側に倒れすぎる事で足全体が内側へ倒れ
その状態が扁平足となり、開張足となり、
それでも趾が踏ん張る事で
趾はその位置のまま踵から足が内側に倒れるので
外反母趾となります。
これは、足病医という欧米の足専門外来の考え方です。
しかし、距骨は筋肉によって位置の固定がされにくいし、元々動きやすい性質なので
位置がズレたり歪んでも痛みとして本人が気づく事ができません。
このようにずれやすい距骨なので、この歪みは誰にでも起こります!
歪んでいない人の方が少ないように感じるし、歪み方にも個人差と左右差があります。
ここを安定させるには
靴のカカトで支えてあげる事が重要です!
距骨は脚のつなぎ目という高い位置にあるので
中敷きでどうこうしても難しいですし、
整体や整骨で整えようにも元々ずれやすいし、
筋肉による安定が望めないので整復した状態を保つのが非常に難しく思います。
なので、適切な靴のカカトによって距骨が動き過ぎる方向に制限をかける必要があります。
勿論、どの方向に弱いのか!の判別が出来ないとこれも効果は期待出来ません。
リウマチや外反母趾で数十分しか歩けない。
というお客様を毎年の南アルプス旅行や香港旅行を苦なく楽しんで頂けるように
出来たのもこの距骨に対して適切な対処が出来たのが最も大事な事だったと思います。
もし、気になられましたら
距骨の方向別による強度の判別のできる最寄りの靴屋さんへ
お伺いください!
もしくは、私まで。
また、明日は簡単なチェック方法もまとめようかと思います!
こばでした!
コバ靴店
福岡県大野城市中央2丁目1-13
Email: kobakutsu@yahoo.co.jp
Tel: 092-915-0820
Comments