top of page

土踏まずを支える要

  • 執筆者の写真: こば
    こば
  • 2019年1月26日
  • 読了時間: 2分

福岡県大野城市のコバ靴店です!


昨日に引き続き土踏まずのお話。

今回はお客様からの問い合わせ等ではなく、


特に扁平足でお悩みの方に伝えたい内容です。



扁平足とは 落ち方に違いはあれど、足の内側のアーチ。

いわゆる土踏まずが低下した状態で、

これによって足の裏に痛みを感じる方が多くいらっしゃいます。




アーチ構造のものには基本的にキーストーン(和名だと要石)

が存在します。



読んで時のごとく構造のキーとなる大事な物で、

それがある事で


・構成する全てを定位置に固定し

・重さを支える事を可能にする


正しく要です!



レゴブロックで取ったら崩れてしまうピースのような

ものだと思って下さい。



このキーストーンは足のアーチにも存在します!

それにあたるのが 舟状骨



土踏まずを構成する内側縦アーチの最も高い位置にあり、


土踏まずをメインに持ち上げている筋肉の


・後脛骨筋


が唯一付着している骨です!




この舟状骨に後脛骨筋が付着し、働いてくれることで

土踏まずは持ち上がっているのです。


土踏まずを持ち上げたいのであればこの後脛骨筋を鍛えましょう!



また、次に大事なのが靭帯。


筋肉は骨を動かすもので

靭帯は骨を安定させるものです。


そして、舟状骨には7つの靭帯が付着しています。


①背側楔舟靭帯

②底側楔舟靭帯

③距舟靭帯

④背側立方舟靭帯

⑤底側立方舟靭帯

⑥底側踵舟靭帯

⑦脛舟靭帯



この中で土踏まずを支えるのに最も効果的で大切な靭帯が

⑥の底側踵舟靱帯




別名、スプリング靭帯と呼ばれるこれは

・弾性繊維を含み

・踵骨と舟状骨とを繋ぎ、安定させるもので

・位置的にも距骨を支えてくれるので


足の内側のアーチを保持し、支えるだけでなく、

踵周りの安定にも関与するとても大事な靭帯です!


ただ、靭帯は鍛えることが出来ないので

サポーターや靴下、テーピング等で補いましょう!



まとめ


・足を含むアーチにはキーストーンが存在し

それがある事でアーチは強くなり、安定する


・足のアーチ(内側)のキーストーンにあたるのは

舟状骨になり、それをメインに支えている

筋肉は 後脛骨筋

靭帯は 底側踵舟靱帯

ただし、筋肉は鍛えることが出来るが

靭帯は鍛えることが出来ないので

靭帯はサポーター等で補いましょう!



この要素を知っているだけで足のアーチに対する取り組みが

理解しやすくなると思います!



解剖学的にこれらが最も効率的に土踏まずに関与しているので

これらにアプローチを掛けない治療家さんがいたら注意が

必要かもしれませんね。



こばでした!



コバ靴店

福岡県大野城市中央2丁目1-13

Email: kobakutsu@yahoo.co.jp

Tel: 092-915-0820

 
 
 

Comentarios


bottom of page