右膝が痛く、足のしびれがあるお客様
こばです!
※コバ靴店ではフットプリントと足の画像から症状やお悩みを読み解き
その改善に努めたインソールを提供しております。
今回は
右膝が痛く、足のしびれがあるお客様のお足を読みます
お足の特徴としては大きく3つ
・ハイアーチ
・足の傾きがあり度合いは 右>左
・それによって右足に重心を置くような立ち方・歩き方
ハイアーチという事
土踏まずが高く持ち上がっている状態をハイアーチといいます。
逆に土踏まずが低く下がっている状態をローアーチといいます。
ローアーチは扁平足というと分かりやすいですね!
一般的にハイアーチは足の柔軟性が乏しい状態と言われています。
本来、足は体重がかかると骨が筋・靭帯に引っ張られながら沈み込みます。 これによって足の衝撃吸収や力の分散をしてくれます。
しかし、足の柔軟性が乏しいとその動きがしにくくなり負担がかかりやすくなるのです。
これによって影響を受けるのは足だけではありません。
足裏からの力を受け流せないので介達的に膝に負担がかかる事もあるのです。
今回のお悩みである【膝の痛みと足のしびれ】はこの
アーチの影響が関与しているようにも思います。
また、ハイアーチによって本来接地している部分が浮いているので そこで受けるべき力を受ける事ができない状態です。
その負担は別の部位が代わりに負担をします。
最も多いのが【趾のつけ根】です。
趾のつけ根に圧が集中するという事
痛みやしびれが起きる原因の1つに血行不良があります。
血液が足りなくなることで危険だ!という信号が痛みやしびれなのです。
長時間正座をしていたら足が痺れた経験って誰しもありますよね?あれです。
足にはたくさんの血管や神経があります。
大きなものから小さなものまで様々です。
もし、趾のつけ根に大きな負担がかかり続けたらどうなるでしょうか?
その付近の血管や神経を圧迫し、血流が悪くなってしまっても不思議ではありませんよね?
正しく、同じような症状ですね!
日本整形外科学会によるとその原因は
【中腰の作業やハイヒールの常用など、つま先立ちをする格好が長時間続くと起こりやすくなります。槌趾変形(マレット指)がある場合にも同様な姿勢で生じやすくなります。】
今回のお客様のお悩みの1つ。 足のしびれとこのハイアーチによる前足部への負担増 + それに関連して横アーチの低下
※横アーチは足の趾のつけ根付近にあるアーチで
趾のつけ根周りの衝撃吸収・分散を担います。
+ 足の傾き
によって【足の趾のつけ根周り】に局所的な力がかかり、しかも
足にかかる力の吸収・分散がしにくい状態なので
足に痺れがでている。
さらにハイアーチや足の傾きによって膝への負担も影響している。
という仮設が立ちます。
また、全体的にそれらの特徴は右足に色濃くでているので
右足、右膝にトラブル発生!
という図式も成り立ちます。
対策
足の衝撃吸収をサポートし、趾のつけ根に力がかかりにくくする
というのが今回のインソールの落とし所かなと思います。
3秒ほどで作ったお試し用のパットを履いていただいたら
随分と楽になられたそうですので、そのようにインソールを加工調整していこうと思います。
※基本的にインソールは1から製作しておりません。
お持ちの靴に着いているインソールを加工調整しております。
こばでした!
Comments