top of page

中敷き製作 試作機

開店2日目。


本日は定休日の月曜日ですが、2日目ということで時間を決めて開店しました。

ただし、台風の影響か風や熱波がひどいので夕方前には閉めました。



今日は導入した最新の足型測定器で自分を撮影し、中敷き製作のシミュレーションをしました。




測定のデータを元にその方にあった線を書き、持ち上げるアーチの設計図とします。

熱することで変形のできる芯材を温め、整形。


クッションが必要な方にはその分足しますが、それはその方の靴の中のボリュームと相談。



ちなみに、片足ですが私の足型から分かる事は大きく分けて2つあります。


1 踵から内側への傾きが大きい

2 2-3指を中心に横アーチ(足の親指と小指のつけ根間を結んだライン)のやや低下


なので、私に中敷きを製作する際にはこれらを踏まえて


1 踵が大きく倒れ込まないように 土踏まずの踵側をやや持ち上げつつ土踏まずも抑えるようなデザインで


2 横アーチを支えるようなパッドを低めにつけます。


低めにつけるのは、皮膚の薄さと踵の倒れ込みをなくすだけで大幅な改善が見込まれる為。



とは言っても、


感じ方や数時間履かないと分からないその人個人個人の感覚があるので、しばらく使っていただいて必要であれば再調整をしながら長く使って欲しいですね!



と、お客様が来られたときに言いたいです|ω・`)

Comentarii


bottom of page