ハーフインソールを勧めにくい理由はシンプル
こばです!
このような質問をいただきました。
Q.革靴を履いています。インソールを入れようとしても空間的に長いインソールが入りません。おすすめのハーフインソールを教えてください。
A.アシマルかリゲッタの踵のないタイプですかね。 でも、基本的にハーフインソールはおすすめしません。
革靴で違和感がないなら薄手のタイプでも可。
ハーフインソールはおすすめしにくい
それは、どうしても踵が高くなってしまうからです。ほら、ハーフインソールということは、足の後ろ半分だけものを敷くということじゃないですか?つまり、『ちょっとつま先立ちをしている状態』を強制されます。
また、だいたいの靴は踵が高い構造
踵が高いと身体を前に傾けやすいので推進力が生まれやすいです。ですので、だいたいの靴は『踵がちょっと高い構造』になっています。靴底の厚さで変化を加えているものも多いですね!
ハイヒールに変える”ハーフインソール”
踵の高い靴が多く、さらにハーフインソールで踵を高くする・・・バランスがとりにくくても仕方ないと思いませんか?まるでハイヒールです。足の構造的にも『真っ直ぐ立っている状態』と『つま先立ちをしている状態』では筋肉の使い方も異なります。
つま先立ちをしている状態で
正しく歩こう
きれいに歩こう
力の入る運動にも役立てよう!
というのはやや難しいのかな?と思います。
『つま先立ちをしている状態』だからです。
あなたの求める『歩き方』『筋トレの効果』『ストレッチの効果』はつま先立ちを前提にしたものですか?そうであるなら”ハーフインソール”を使うべきです。でも、多くの人は自分の足で真っ直ぐ立ったときを想定していると思います。
だから、便利だけどオススメはしにくいのです。
健康的な人なら対応出来るけれど、アキレス腱が伸びにくくなるし、アキレス腱が伸びにくくなっている人にも良くはないと思います。
ハーフインソールでも問題の出にくい靴
靴底が平らな靴
ローリングシューズ
この2種類はハーフインソールでも問題が出にくい。ハーフインソールで踵を高くしたとしても、一般的な靴の踵の高さに近づく程度だから。
昔ながらの靴は靴底が平らなものが多いです。
コンバース、オニツカタイガーなどに多いデザインですね!
アルトラは『ゼロドロップ』という名称でフルフラットを目指しています。
また、靴底の丸い靴はそんなに影響を受けにくい。
長いインソールがおすすめ
敷いても前後の高低差が出にくいのは最高です!
あと、横アーチも支えやすい。
ハーフインソールという形と横アーチの部位の相性が悪いので
インソールがズレやすく
痛みを感じやすいポイント
だから、難易度が跳ね上がります
安心してしっかり足を支えて効果を出すためにも長いインソールがおすすめです。
どうしてもハーフインソールを使いたいなら
冒頭でも上げたように『踵のないもの』『薄いもの』がおすすめ!足の高低差がほぼ出ないから!
Comments