top of page

【改定】身体の右側に怪我や痛みが多い理由

  • 執筆者の写真: こば
    こば
  • 2020年1月22日
  • 読了時間: 3分

※今回は、以前書いたこちらの記事に対策案も含めて書き増ししたものです。

ree

福岡県大野城市のコバ靴店です!


突然ですが、


身体の【右半身】と【左半身】


どちらの方が不調や怪我が多いと思いますか?



実は【右半身】の方が多いのです!


足のアーチを見ると特にその傾向を容易に見て取れます!

一見左右対称に見える人の体なのに不思議ですよね?


なぜでしょうか?

簡単な話なのですが、実は肝臓が影響しています!

こちらをご覧ください。

ree

上の画像は内臓の位置を示した画像で

食道を中心として身体を左右に半分こしたものです。


実際にこのような切られ方をしたのは2代目バルタン星人以来かと思います。


内臓の位置をよ~く見るとお気づきになるかと思いますが

左右対称ではなく、左右非対称になっていますね!



画像の左側(右半身)には大きな肝臓があります。

この重さは体重の 1/50 と言われておりおおよそ

1.2~1.5kgあるそうです。

さらに膵臓もあり、その重さは60~100g



反対に画像の右側(左半身)には胃と脾臓が。

胃の重さは通常時 50ml

満腹状態で最大1500~1800ml

脾臓の重さは100~200g



通常時の重さで見ると

右半身

肝臓1500g + 脾臓100g =1600g


左半身

胃 50ml + 膵臓200g  =250g

※ 1ml=1g換算

1600g - 250g = 1350g



通常時だと約1.35kgも右半身が重い状態になります!

つまり常時ちょっと飲んだ

1.5Lの大きなペットボトルを右手で持っている状態

という風になります。


ree

最終的に体重を支えているのは足です!

右足は満腹時以外 左足よりも1.35kg多く荷重しています。


その重さによって足のアーチは下がり、膝の向きも内に向きやすくなり

それに反するように足の外側の筋肉が使われやすくなります


左右対称に思える人体も実は【左右非対称】の荷重を受けているのです!

だから身体の不調は負荷の大きい右半身に出やすくなっています。



それを踏まえた上で、


ここが非常に大切なポイントなのですが

大前提として内蔵は、骨盤の上に乗っていますよね!

そして、だいたい記述してあるその骨盤は、真っ直ぐに整った人を描いています。



しかし、骨盤に傾きのある人をよくお見かけします。


そもそも、骨盤が傾いていたらこの

【ただでさえ均等ではない左右のバランス】はもっと大きく崩れますよね?

バランスがもっと大きく崩れたら、身体への負担も大きくなります。

ree

内蔵に由来する身体の異常というのは多岐にわたります。


・痛み

・だるさ

・重さ などです。


もし、どうしても解決しない

身体のお悩みがある方は身体のズレによって

負担がより顕著に現れている可能性もあります。


女性の80%は浮き指であり、70%は回内足と言われています。


ree

内臓の位置は変えられませんが

身体の傾きは変えられます


まずは、足元から骨盤を整えてみませんか?




左右非対称の内臓の位置は、人体の進化によって生まれた産物です。

身体の不調の原因は内臓の位置にあるのかもしれません。

そういうのを踏まえた靴選びや中敷き調整をすると

歩くのがやみつきになりますよ!

詳しくは身体に詳しい最寄りの靴屋へ!

こばでした!





最後に、この記事を見てくださった方限定で  出張による無料診断・講演を実施しております!


整骨院さんのような治療院さんや老健施設等、全国どこでも無料で診断や講演を行います。ただし、出張費(宿泊費+交通費)のみご支援下さい。

無料診断ではその人に必要な中敷きの効果や機能の体験会や 足の特徴や靴の形、靴底の機能、歩き方の調整や現在治療されているお悩みの手助けとなる靴、中敷きの機能解説 等をお一人様10分程頂いて実施しております!

無料講演では、靴の選び方、履き方。 関節に負担の掛からない歩き方や中敷きの選び方講座など実施中です!


ご不明な点やご興味のある方は

Twitterの @kobakutsu からダイレクトメールを送って頂くか kobakutsu@yahoo.co.jpまでご連絡ください!

こばでした!



コバ靴店

福岡県大野城市中央2丁目1-13

Tel: 092-915-0820

 
 
 

Comentarios


bottom of page