「アーチがつぶれる」というのは言葉以上に複雑な動き。動きが分かると対策の仕方も分かってくる。
こばです!
※今回は短めです。
足のアーチが下がっているので
足のアーチを上げるようなインソールを使っています
そこまで効果を実感できません
なぜでしょう?
インソールに関するご相談の大枠はこのような感じです。
これには足のアーチが下がった、足のアーチがつぶれたという
ニュアンスが影響をしているのかな・・・と思います。 というのも、土踏まずが下がった状態というのは思っているより複雑な動きだからです。
難しく考えず、落ち着いて見てほしいのですが
たくさんの骨と骨が組み合うことで足のアーチが作られています。
真ん中辺りに書いてある、
中足骨
楔状骨
舟状骨
距骨
この辺りのつなぎ目に注目してみてください。
※解剖学をしっかり学びたい人におすすめのド定番
プロメテウス解剖学
複雑なつなぎ方をしていませんか?
関節面に平な部分はありません。 様々な大小の凹凸によって形成されています。 複雑な形で組み合っているので、体重がかかっても
簡単に下がりにくい
真下にペタっと下がりにくい
このような構造をしています。
想像したら何となく分かりますでしょ?
皮膚という袋で覆われているので足の骨は見えない
骨の構造を知らないと皮膚という袋で覆われた足の土踏まずが
上がっているか
下がっているか
この判断しかできません。
単純に土踏まずが下がっている(ように見える)
じゃけん単純な形で持ち上げるんや! =失敗しやすい
という分かりやすく単純な理由なのです。
アーチがつぶれたを言葉にする
難しく言うと
荷重時に距骨を下腿に対して外反し
前足部は後足部に対して内反している状態です
簡単に言うと
体重が乗った時
足の後ろ側は外にねじれ
足の前側は内にねじれる状態
想像しにくいと思うので、分かりやすい動画を拾ってきました。
1分10秒あたりの上からのアングルだと分かりやすいですね!
※もっと分かりやすい動画があったのですが、気がついたら非公開になっていました・・・
足のアーチの上がり下がりはこの動きの延長
これに合わせたインソール構造だと
足に合ったインソールとなります。
ちょっと意地悪ですが、店員さんに
「足のアーチが下がったってどういう事ですか?」
と質問をすることで、悩みを解決できそうなインソールかどうか判断できそうですね!
聞き方によっては人間関係に支障をきたすので
絶対的におすすめはしませんが。
Comentários