ZOZOMATの見方 ~甲の高さ~
福岡県大野城市のこばです!
未だに手元に届いていませんが、データは揃ってきました!
たくさんの方の投稿を見てきましたが、多くの人が気にされているのは
・足の長さ
・足の幅
この2つです!
たしかに分かりやすいし小さすぎたら痛みに直結するし、大きすぎたら歩きにくい
と分かりやすい項目ですからね!
ただ、もし足の健康を考えるのであれば注目して欲しい項目があります。
それは、
甲の高さ
です!
以外に思う人が多いと思うのですが、これって扁平足と回内足を表している事が多いんですよね!
扁平足はいわゆる土踏まずが低下した足をいいます。
ざっくりわけると3つに分類できます。
1 筋力低下によるもの
2 筋力肥大にによるもの(そう見える)
3 足の傾きによってアーチが落ちざるをえない状態のもの
今まで多くの足を見てきましたが、ほとんどの方が
3の足の傾きに由来する扁平足の人が多くいらっしゃいました。
足の傾きで扁平足。。。
といってもピンとこないと思いますのでこちらの画像を見てください。
ようはこういう事です!
このように、足の傾きによって扁平足になってしまいます。
足が傾くと相対的に甲の高さが低くなります。
ZOZOMATで「甲が低い」と診断された方はこのような
足の傾きがでている可能性があります!
足の傾きが大きくなると、みんな大好きな
足の幅にも影響します。
こちらをご覧ください。
下の画像は「日本整形外科学会」の扁平足の項目です。
扁平足になって踵が外を向くと、複数の趾が見えるようになる。
という一文からも分かるように
踵が外を向く=足が内に倒れるという事で
つまりこのような足の傾きです。
このように足が内に傾きすぎると
指のつけ根が横にのぺーっと伸ばされて、前足部が外に広がりながら流れます。
つまり、足の横幅が大きくなります。
また、このような状態の足の方は
・小指の痛み
を訴える方も多いです。
甲の高さが「平均~低い」人や小指が痛くなる人はこのような足の傾きがでている可能性がりあります。勧められる靴の中でも
【靴の踵周りがしっかりとして、足の傾きを支えきれるような靴】
を選ばれると良いですよ!
こばでした!
Comentários