top of page

足の硬さ ~骨盤と外反母趾の関係~

福岡県大野城市のコバ靴店です!


今日は足の話。

足は硬い足と柔らかい足があります。


【硬い足と柔らかい足】と聞くと


身体の硬さの話かな?

靭帯や筋肉の話かな?


っと想像されるかもしれませんが、足の構造的な話です!


足は状況によって

・硬い足

・柔らかい足

っと自動で変化します。


着地をする際には柔らかい足となって衝撃の吸収に備え

蹴り出しの際には硬い足となって蹴り出しの補助をします。


これが自動で行われているので

怪我をする事なくスムーズに歩くことが出来るのです!



しかし、これが上手く機能しないと

・膝や腰の痛み

・歩くと足の裏が痛くなる

・速く歩けない


だけでなく、

・外反母趾や扁平足の原因にもなりますし、

・O脚にも繋がります


※関節痛でお悩みのコバ靴店ご利用のお客様の多くは

この足の変化が上手く機能しない方が多いです。


では、どのようにしたらそれぞれ足がモードチェンジするのでしょうか?


誘発条件は簡単です。

硬い足になるにはスネ(下腿)を外旋させる

柔らかい足になるにはスネ(下腿)を内旋させる


これだけです。

この下腿の回旋によって26個の骨と30個の靭帯で構成されている

【足】という塊が結束を強めて硬くなったり

結束を緩めて柔らかくなります。


まずはこちらの画像をご覧ください膝にシールを貼って

下腿の回旋を分かりやすくしました。

これは回旋のないニュートラル状態です。

次に硬い足になるようにスネを外旋させます

足はこんな感じで

下腿の外旋によって土踏まずが持ち上がり

足を構成する骨や関節、靭帯の結束が強まり

硬い足になっています。

正しく【アーチ】のようになっていますね!

次に柔らかい足になるように下腿を内旋させます

足はこんな感じで

下腿の内旋によって土踏まずが下がり

足を構成する骨や関節、靭帯の結束が緩まり

柔らかい足になっています。


この状態の足だと蹴り出しが弱いだけでなく

足元が非常に不安定となります。

足元の不安定を膝や腰で代償する。

それによる痛みを訴えるお客様が非常に多いです。

足の硬さは下腿の回旋によって変化しますが

実は、この回旋というのは2次的な変化によります。


1次的要因は

・踵とその上の骨 距骨との間の 距骨下関節の傾きによる回旋

・骨盤の回旋

があります。


距骨というのは下腿と関節を構成する足の骨で

土台となるここが回旋することでその上で関節している

下腿も回旋します。


ですので、ここの回旋をコントロールする事が大切です!


次に骨盤の回旋

まずはこちらをご覧ください。


これは、歩行中に後ろ足を前に持ってくる時を再現して撮影しました。

分かりやすいように骨盤の両端(上前腸骨棘)にシールを貼っています。

見てわかるように後ろ足を前に運ぶ時は骨盤が 接地している足側へ回旋します。

右の骨盤が前に、左の骨盤が後ろへ回っているのが分かりますね!


この骨盤の回旋に連動して大腿、下腿も回旋します。

身体は繋がっているのでこうなりますね!


この骨盤の回旋によって 硬い足へ変化しています。


簡単に説明すると

・下腿の回旋によって 足の硬さが変わる

→骨盤の回旋によって下腿も回旋する

→下腿の硬さが変わる


つまり、

=骨盤の動きによって足の硬さが変わる。


という事が分かります。


あなたの膝や腰の痛みはもしかすると

骨盤の動きの悪さが影響している可能性も考えられますね!


骨盤の動きの悪さによって距骨が過剰内旋されて

外反母趾の原因になる事も考えられます



関節のお痛みを考えられる際には

【靴】と【骨盤】 この2つを整えるのが物理的には最適です!


福岡県内で骨盤改善を考えられる方へ

井尻駅近くの いのうえ鍼灸整骨院さんは知識と施術の腕が非常に高いので

本当におすすめです!


こばでした!


コバ靴店

福岡県大野城市中央2丁目1-13

Email: kobakutsu@yahoo.co.jp

Tel: 092-915-0820

Comments


bottom of page