top of page

扁平足でお悩みの方へ。インソールで土踏まずを支えるよりも、効果的な方法があります。


こばです!


扁平足で悩んでいます。 インソールを買おうと思うのですが どのように支える商品が良いのですか?

このようなご相談ですが

とてもお気持ちが分かります!


それは、世の中にはたくさんのインソールがありすぎるから。

そして、販売している場所も様々


  1. 病院

  2. 整体院

  3. 整骨院

  4. 〇〇療法士制作

  5. 100円ショップ

  6. スポーツ用品店

  7. 靴屋

  8. 通販


2秒ぐらい考えたら

この程度は出てきました。

確実にもっとたくさんの販売所はあるでしょう!


そりゃ、分かんないすわ。

こんなにも販売しているお店があるのなら

販売されているインソールはもっと多いはず!


だから、今回のようなご相談なのかなぁと思います。



とくに必要なのは「扁平足」でお悩みの方

インソールによる保存療法は一般的ですからね!

だけど多すぎて何が良いか分からない・・・

というところで


ここから今回の話のメインになっていきます。 「土踏まずを支える」にあたって 1つお伝えしたいことがあります。



土踏まずは支えるより、立たせる方が良い



土踏まずの上がり下がりとは

土踏まずが上がっている、下がっている。

というのは単純に土踏まずが垂直に移動している訳ではありません。


足は片足約28個の骨が集まってできた「集合体」です。

ですので、土踏まずが上がり下がりする時は

複雑に捻れながら移動します。


真っ直ぐ上げ下げできる構造ではありません。

動画の30秒ぐらいから見ると

その動きが分かりやすい。



ですので、土踏まずは関節にとって 捻れやすい方向に傾くこと

土踏まずの高さが変わる


難しい話ですので下の画像のようになるんだ!

程度で覚えていてください。



「足が真っ直ぐ立たない」


これによって土踏まずが上がったり下がったりします。

  • 足の内傾きで低がる (扁平足)

  • 足の外傾きで上がる (凹足)

つまり、土踏まずに対策したいのであれば



土踏まずを支えるより 「土踏まずを真っ直ぐ立たせる」

ことが最も効率的だと思います。





でしょ?


土踏まずの目的

土踏まずの目的の1つは衝撃の吸収や分散です。


足に力がかかっても 土踏まずが土を踏まないように上がっているので

ボヨンと弾んで力を逃がすことができます。


ですので、土踏まずの下にインソールのようなもので

足の隙間を埋めるというのは大変なことなのです。

インソールが邪魔で弾めないので



土踏まず本来の目的「力の分散」がやりにくい


しにくくなった「力の分散」をどこで行うかというと

だいたいの場合は「インソールを柔らかくする」ことで

代償する傾向が見られるように思います。


いわゆる、本末転倒というものです。


【まとめ】

インソールを選ぶなら


  • 土踏まずの支えは低め

  • 足が真っ直ぐ立ちやすいもの

  • 足の立ち方が分からない時は足を後ろから撮影する



フォームソティックス

のrun single は支えが低めで薄手なので

全体的に合いやすく、足を立たせやすい構造でおすすめしやすい。



余談ですが

土踏まずに関しては好みの問題もあります。


  • 土踏まずに支えがある方が安心する

  • 土踏まずをしっかり押さえていると気持ちが良い


という方もいらっしゃいます。


結局、履いてもらってなんぼの世界です。

理想を突きつめても、履いてもらえなかったら意味がありません。

少しでも履いてもらえる工夫が必要です!



でも、これを言うと都合の良いように解釈される方もいらっしゃいます。

どうなりたいのかを考えて常識の範囲内にとどめましょう。



あと、わたしは足のトラブルを解決したい靴屋です。

お客様のお足のために、守るところは守って欲しいと思っています。

Comments


bottom of page